外壁塗装には、気候条件が大きく影響します。具体的には、湿度と温度です。塗料は、乾かす工程が不可欠になる為、湿度が高すぎたり気温が低すぎたりもいけないのです。気候条件はとても大事なことなので、考えて外壁塗装の時期を選びましょう。
<春の外壁塗装について>
春は、比較的外壁塗装がしやすい環境が整っています。気温も湿度もちょうどいい日が続くときはベストと言えます。ただし、最近は「爆弾低気圧」のような急激に発達する低気圧のために豪雨もあります。春は、三寒四温(さんかんしおん)と読んで天候が変わりやすい季節でもあります。
<夏の外壁塗装について>
夏は、高温多湿になる所が多く、外壁塗装には向かない時期が多くなります。特に梅雨の時期は、雨の日が続いたりするため、外壁塗装の予定を立てにくいものです。ただし、梅雨が明けた頃のカラっとした天候の時を狙うとスムーズにいきます。
<秋の外壁塗装について>
秋は、気温と湿度ともに外壁塗装に向いた季節と言えます。秋雨前線の動向を見つつ比較的晴天が続く時期を選んで工事を行うことで、仕上がりの良さも期待できます。
<冬の外壁塗装について>
冬は、空気が乾燥している為穏やかな天候の時もあれば外壁塗装が可能です。しかし、地域によっては雪が降りやすいことと、凍結や霜の為に外壁塗装自体ができないだけでなく塗装が流れてしまいやすくなります。冬に外壁塗装をするなら、晴天が続くことが条件になります。
春夏秋冬、雨が降っていなければ、外壁塗装工事自体はおおよそ可能です。しかし、最適な季節となると春もしくは秋と言えます。春や秋は比較的湿度や温度が過ごしやすいことが特徴です。外壁塗装にとっても最適な条件と言えます。
記事内に記載されている金額は2018年08月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。