アステックペイントのEC-5000PCM-IRのような弾性塗料の乾燥後に、養生テープを剥がして除去しようとすると、テープが弾性塗料の塗膜を引っ張って、塗膜を剥がしてしまう恐れがあります。そういった時には、通常通り養生したテープの上に、マスキングテープを重ね張りします。これを捨て処理と言います。そして、上塗りを施工した後、すぐにマスキングテープ(捨てテープです)を除去します。上塗りを塗るたびに、捨てテープ処理ー上塗りを施工ー捨てテープ処理ーいう風にこの作業を繰り返すことで、塗膜の剥がれを防止することができます。弾性塗料の養生を剥がそうとして、塗膜が引っ張られて、変な風に跡が残ると、これはまずい状態になります。気を付けましょう。
入隅や、出隅は塗料の塗布量が少なくなりやすいです。気を付けましょう。その為、現場調査をしたときも入隅、出隅によくひび割れ、亀裂が見られます。やはり、塗布量が少ないのかもしれませんね。下塗りから丁寧に進めていき、完成後の仕上がりがとても綺麗になるように、職人さんの腕の見せ所のなりますね。塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが基本になります。当社では、下塗りを2回施工します。塗膜の厚さがお家の耐久性を守ります。また塗装した後の乾燥時間も大事です。
記事内に記載されている金額は2018年04月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。