屋根防水について

街の外壁塗装屋さん
取手店です。今回は屋根の防水についてご紹介していきますね!!
屋根防水ってどんな種類があるかパッと思い浮かぶでしょうか?!
屋根防水には
何種類かあるんですが、今回は一般住宅で主に使われている屋根防水、・ウレタン防水
・FRP防水
・アスファルト防水(ルーフィング)
についてご紹介していきます!
ウレタン防水

、屋上があるお宅ではみる機会があります。
ウレタン防水は液体の塗料を使っておこなうためいろんな形状の屋根に施工できます。
継ぎ目もなく綺麗な見た目も良いところです。
塗装と同じで何度も塗り替えてメンテナンスができることからベランダにも適しています。
扱い安い防水といえるでしょう。
FRP防水

ベランダや
2階テラスがあるお宅等は1階の屋根部分になりますのでご紹介します
。
FRPとは繊維強化プラスチックのことをいいます。
軽くて強いのが一番の特徴です。
FRP防水は材料が高価です。
また仕上がりまでに時間がかかる施工方法でもあります。
さらに熱と紫外線に非常に弱いという弱点があります。
なので屋根全体の
防水に使うことはないですが、
防水性に関してはかなりの性能があります。
定期的なメンテナンスを行えばベランダやテラスの防水としてはかなり使い勝手いい防水です。
アスファルト防水(ルーフィング)

このシートをルーフィングと呼んでいます。
通常の窯業系瓦、スレート瓦等の屋根使われている一般的な工法です。
一般住宅では使われない工法もあるのですがそちらは省略します。一般住宅では屋根の下地(野地板)にルーフィングをタッカーで留め付けて重ね貼りした後に瓦やスレートを施工します。
最近の住宅では一番多い施工方法です。
ルーフィングは劣化すると雨漏りの原因となります。
屋根材のメンテナンスをしっかりおこないルーフィングの劣化を早めないよう注意が必要しましょう。
防水層を守るために屋根の点検をしよう!
どんな防水にもいえることですが、屋根材に異常が見られたら点検をすることをオススメします。屋根材の異常とは、
・屋根材・塗膜に隙間が見えて浮いているように見える
・屋根材・塗膜が破損している
・屋根材・塗膜が飛散している
上記のような症状がある場合、防水効果が弱まったり、効果が切れてしまっている可能性があります。
また定期的な点検も大事です。
ハウスメーカーさんですと住宅を購入すると定期点検をしてくれる場合もあります。
台風や強風のあとも点検すると良いでしょう。
しかし、屋根の点検は高所作業で非常に危険です。
ご自身では屋根に登らないようにお願いします。
切妻や片流れといった屋根は屋根が斜めなので離れて見ると屋根材の異常は確認できます。
異常を見つけたらお気軽にご相談下さいね!
雨漏りしちゃった!そんなときはどうする?
屋根からの雨漏りだと特定できた場合には屋根材、防水、下地、内装の全てを直さなければ行けないのかというと、必ずしもそういう訳ではありません。
雨漏りは場所の特定、原因の特定をして初めて工事の内容を決めます。
場所が屋根と判明しても防水が原因じゃない場合もありあす。
例としては、
・棟換気の換気口から雨水が吹き込むケース
・太陽光発電の後付でビス穴から滲み出るケース
・毛細管現象で隙間を伝ってしまうケース等です。
そういった場合、早期に対処できれば
問題はその雨漏りによってどれほど被害がでるかといった点です。
雨漏りが発生したら被害が拡大する前にお早めにご相談ください
雨漏りは場所の特定、原因の特定をして初めて工事の内容を決めます。
場所が屋根と判明しても防水が原因じゃない場合もありあす。
例としては、
・棟換気の換気口から雨水が吹き込むケース
・太陽光発電の後付でビス穴から滲み出るケース
・毛細管現象で隙間を伝ってしまうケース等です。
そういった場合、早期に対処できれば
原因となっている部分を修繕、補修するだけの小さい工事で済むケースも非常に多いです。問題はその雨漏りによってどれほど被害がでるかといった点です。
雨漏りが発生したら被害が拡大する前にお早めにご相談ください
!
目指しているのは「家のかかりつけ医」です!
記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。