雨漏りが気になる季節に知っておきたいこと
梅雨になって雨がしとしと降る季節、こんな時は雨漏りの相談をよく受けます。
一言で雨漏りと言ってもいくつか要因があります。
大きく分けて3つあるので確認していきましょう!
設計上の不具合からの雨漏り
一つ目には「設計上の不具合」からの雨漏り。
これは住宅を購入した時から、すでに設計上のミスから雨漏りする場合であって防ぎようがありません。
「工法」「建材」「施工方法」全てに雨漏りする要因が含まれており
建築の知識に乏しいお客様にはわかりづらいかもしれません。
例えばバルコニー内やパラペットの窓の高さの位置。
ゲリラ豪雨などの一時的な大雨でバルコニーやパラペットの水かさが増し
排水が間に合わず溢れてしまう時、あまりにも窓の高さが低いと水が入る可能性あります。
またオーバーフロー(万が一水がは触れそうになった時の排水口)が設置されてない場合は危険です。
二つある塩ビ管の上にある細い方の管がオーバーフローと言います。
下は縦の雨樋をつけるので実際には見えなく隠れます。
建材に関しては、数年前は使ってもよかったけど今現在法律上禁止してる建材を使われている場合が
雨漏りの原因になったりします。
施工方法に関しては屋根のソーラーパネルやトップライトと呼ばれる天窓など設置方法が
マニュアルに反して施工された場合によく雨漏りしたりします。
特にリフォームは法律的に何も縛りもないので業者の思うままに工事が可能です。
施工不良の不具合からの雨漏り
「施工不良からの雨漏り」これは情けな話、業者側の「手抜き工事」「技術力不足」からの雨漏りです。
建設業界、仕事を受注する元請けが下請けや孫請けの会社に発注するのがほとんどです。
当然、「責任感の薄さ」「工事費の安さ(言い訳にはなりませんが!)」などが原因で
現場で工事する側も職人さんの人材不足で、工期に間に合わず「手抜き」にいたることもあります。
また、雨風が強い日に無理に工事を進めることで「不具合」が起こる可能性もあります。
サイディング外壁のコーキングも材料をケチったり、プライマー塗りを怠ったりすると
コーキングの劣化が早く、亀裂が入りやすくなります。
このような破風と屋根の取り合いに隙間が空きすぎるのも施工不良の一例です。
10年未満のコーキングの劣化は施工不良の可能性が大!
詳しくはこちら
劣化による不具合からの雨漏り
年数経過の劣化による不具合からの雨漏り。
建物の躯体も外壁材も塗装面も永久に丈夫ではありません。
すこしづつ劣化していきます。
サイディングは外壁破損、コーキングの劣化が原因で
モルタル外壁はクラックから原因で
雨樋の破損、屋根の不具合(瓦屋根などは地震で動きます)もあります。
大屋根に関しては高いところでしか現状を確認することができず見落としがちです。
10年一度は雨漏り点検を!
目に見える不具合と目に見えない不具合
1設計上の不具合と2施工不良の不具合は基本的に@「見えない不具合」に分類されます。
お客様の視点からではわかりづらく、経験値の浅い業者でもわからない場合があります。
3劣化による不具合はお客様でも指摘するぐらいの不具合が多く「お問い合わせ内容」そのものが多いです。
おおよそのリフォーム会社が3劣化の不具合だけに注視して
1、2の不具合に関してさほどケアしてない場合があります。
全部の業者がそうだとは言いませんが一回きりのリフォーム工事したらあとは知らんぷりもあるみたいです。
当社はそれだけは避けたい、長くいい家に住み続け欲しいからこそ
「住宅メンテナンス」を強く勧めております。
自然災害からの「大規模な修繕工事」のリスクをなくす。
これは、小まめなメンテナンスでしかなし遂げられません。
お客様にはどうか「住宅メンテナンスの重要性」をご理解してほしいです。
記事内に記載されている金額は2020年07月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。