軒樋とは?
筑紫野市にお住まいのみなさん!
こんにちは(^-^)☆
街の外壁塗装やさん福岡店です!
今回は「 軒樋 」についてお話していきます。
軒樋って何?家のどこのこと?と思われている方はたくさんいらっしゃると思います。
軒樋は「 のきどい 」と読みます。
軒樋は屋根の軒先に設置されているもので、軒先に沿って屋根面からの雨水を受ける長い俸のような建て材(樋/とい)のことです。
軒樋の役割りとは?
軒樋は、軒先についている雨樋のことで、屋根に溜まった雨水をスムーズに寄せ集めて地面へと流す役割があります。とても重要な役割を果たしているものです。
軒樋の重要性
軒樋は屋根から雨水をスムーズに流す役割があるということは、その役割を果たせなかったとき、どのような不具合が生じるのでしょうか?この軒樋が外れてしまったり、詰まったりしてしまった場合、雨水がうまく地上に流れず、屋根の上で溢れてしまい雨漏りを起こす可能性があります。また、軒樋がスムーズにいかないことで、屋根に溜まった雨水が直接地面に落ちることになり、地面に溝ができて水たまりになったりする可能性もあります。この水たまりは、単純に水が溜まるだけではなく、緑の下や基礎に雨水が浸入する可能性があり、基礎の部分の腐食の原因になったりもします。
軒樋は雨水の浸入を防ぎ、建物の腐食を防止してくれる住居全体を守る重要な役割を果たしています。
軒樋の形状について
軒樋の形状には半円型と角型と代表的な2通りのものがあります。
■半円型
円筒を縦半分に切ったような形状をしたもの。構造が単純なため製造費用が安く昔から全国で使用されています。ただし、デメリットもあり、排水能力が低いため、豪雨などで軒樋から雨水が溢れ出ることが多々あります。
■角型
四角筒を縦半分に切ったような形状をしているもの。同じ幅でも半円型より排水容量が多い構造となっています。
この比較から角型を付ける家が多くなっています。
さらに最新タイプのものもあり、外側の竪面の方が高くなっていて豪雨の時でも雨水が溢れにくい仕様になっています。
軒樋の工夫(傾斜)
軒樋の付け方は敢えて傾斜がかっています。
住宅業界では傾斜のことを「 勾配 (こうばい) 」といいます。
一般の方がこの斜めになっているこの軒樋を見かけると、おそらく「 大丈夫?」、「 設計ミスなのでは?」などと心配になることでしょう。ですが、これは排水をスムーズに行わせるためにわざと斜めにつけているのでご安心ください!
こうした様々な工夫によって家は保たれているのですね。
福岡市だけでなく、筑紫野市の現地調査なども行っております。
住宅の外壁・屋根塗装のリフォームをご検討中の方は「 街の外壁塗装やさん福岡店 」までお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2020年07月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。