袖ケ浦市今井にお住いのお客様より「天井付近の壁が雨漏りによって染みが広がり困っている」と、お問い合わせをいただき雨漏り調査にお伺いさせていただきました。雨が強く長雨となると雨漏りが起きるとのことですので、雨漏りが起きている上部はベランダとなってるのでベランダの調査を行わせていただきました。
ベランダの床に施されてる防水を確認したところ、防水層の劣化などは見られませんでした。続いて配水ドレン廻りを確認したところ、配水ドレン廻り床が雨水の浸水によってブカブカになっている状態です。床の異常で雨漏りの原因と特定してしまうわけにいきませんので、配水ドレン廻りが原因かを決めるために散水試験を行わせていただきます。水を流し時間が経過しところに、壁に染みが出始めてきました。配水ドレンから流れ落ちた雨水がベランダ内部を伝わり部屋まで流れ今回雨漏りとなっている状態です。
雨漏り修理として、床の補強と新しく防水を施す工事をご提案させていただき工事に着工させていただきました。
室内の雨漏り状況です。天井には雨漏りによる染みはなく天井付近の壁に広範囲に渡り雨漏りによる染みが確認出来ます。雨漏りが起きている上部は、ベランダとなっていますのでベランダの調査を行いました。ベランダの床に施されてる防水層には劣化による防水の破れなどは出ていませんでした。雨水の配水するドレン廻りの調査を行ったところ、配水ドレン廻りの床材がブカブカになっていました。雨漏りの原因と考えられますが、原因と断定するために散水試験を行わせていただきました。
お客様にご了承をいただき、配水ドレン廻りを確認するためにベランダ下の軒天を部分的に取り外し散水試験を行いました。散水試験を始めて1時間程が経過したころに、配水ドレン廻りに水が伝わり始めました。配水ドレンから雨水がしっかりと配水されず時間を掛けて配水ドレン廻りに染みが広がり、染みの広がりが大きくなるにつれて雨水の伝わりが広がったことで雨漏りとなっています。雨漏りを改善するために、雨漏りによって傷んでしまった床の補強と
新しい防水を行う工事をご提案させていただきました。
新しく防水工事を行う前のベランダの床の補強工事の状況です。配水ドレン廻りの床材が腐食した部分は、ドレン廻りの床材を撤去し新しい床材を取り付け、そのあと床全体にコンパネを重ね張り行う補強工事を行いました。床の補強作業が完了後は、防水工事を行います。
今回行う防水工事は、ウレタン防水工事の通気緩衝工法を行います。通気緩衝工法は、床と防水層の間に通気緩衝シートを設置することで床から湿気を専用の脱気筒から逃がす事が出来ることで防水の膨れなどが出ずらく、防水が長持ちする工法になります。床と通気緩衝シートの密着性を高めるプライマーを塗布し通気緩衝シートを設置します。
通気緩衝シートの端部には、捲れ防止処置として強化メッシュを設置し、
床と立ち上がりの隙間には防水処置としてコーキングを充填します。続いて、湿気を逃がすための脱気筒の取り付けを行います。脱気筒はステンレス製を使用します。
続いての作業は、配水ドレンに改修用のドレンの設置を行います。雨水を流すための管と鉛で出来た部分的な床の形状が一体化したものになります。改修ドレンの床との接着面にはコーキングを充填し、その廻りに強化メッシュを設置し、ここまでは新規ウレタン防水を行う事前作業になります。
ウレタン防水の流す作業です。
ウレタン防水は、ウレタン防水を2層(2回塗り)と仕上げのトップコート塗布する工程で行っていきます。防水工事は、床だけでなく床と壁の立ち上がり部分へも防止塗料を塗布します。
防水工事は、外壁などの塗装工事と同様で塗料を塗布後はしっかりと乾燥させてから次の固定を行い、塗膜を形成することが重要です。1日に一工程進めていき防水塗膜の作っていきます。ウレタン防水を2層行った後は、保護となるトップコートを施しすべての工程が完了になります。
防水工事が完了後に、お客様にご確認いただき「雨漏りの心配なくなり
、これで安心出来ます」と、ご満足いただけました。雨漏り修理は、雨漏りの原因に対して適切な工事を行わなくては雨漏りは止まらず、場合によって悪化させてしまうケースもあります。雨漏りの特定、雨漏り修理、防水工事は、街の外壁塗装やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。