【点検時の様子】 お住まい全体の点検を行います。
遠目から建物全体を見てみると、外壁の汚れが目立ちます(左写真)。また、原因の分からない塗装ムラが確認されました(右写真)。 | |
左写真が一階の外壁で、右写真が二階の外壁になります。近くで外壁を見ると、汚れだけでなく色褪せしていることが分かりました。これは塗料が経年によって劣化し、汚れが付着しやすい状態になっていると考察できます。 | |
随所にクラックが確認されました。左写真はクラック幅0.15mmで比較的軽度のクラックです。しかし右写真のクラックは0.40mmと、かなり大きなクラックです。これは構造クラックと呼ばれ外壁の内部までクラックが入っていることが考えられます。長期に渡りここから雨水が浸入すると、構造体の腐食に繋がり建物の強度を落としてしまいます。 | |
こちらは軒天の様子です。塗料がかなり薄くなっており、化粧板が水分を吸って傷んでいます(左写真)。右写真の軒天では化粧板が剥がれ、ベニヤ板がむき出しになっています。この状態では木部が湿気などの影響で傷みがどんどん進行してしまいます。 | |
二階部分の窓枠付近にクラックの修理跡が見つかりました(左写真)。モルタル造りの外壁はサイディングと比較してクラックが発生しやすいです。また、窓枠付近は特にクラックが入りやすい箇所なので補修後も注意が必要です。 破風板の塗膜が剥げています(右写真)。経年と共に塗料は柔軟性を失い剥がれやすくなります。剥がれた部分は湿気や紫外線の影響を受け、傷みを早めることになりますので、こうなる前に塗装を行う必要があります。 | |
続いて屋根の点検に入ります。スレート屋根(コロニアル)全体に苔が発生しています(左写真)。右写真は苔の部分を拡大したものです。ご覧の通りびっしりと苔が生えているのがお分かりいただけるでしょう。苔が生えた部分は雨水が滞留しやすくなり、屋根材に悪い影響を与えます。 | |
棟板金の様子です。全体的に塗膜が薄くなっており、矢印の箇所では錆が見られます(左写真)。また、近くで確認すると棟板金が変形していました(右写真)。 屋根の上は日光が直接当たるため、温度差が激しい過酷な環境です。その温度差により金属部は伸縮を繰り返し、長い年月をかけてこの様に変形してしまうことがあります。 | |
棟板金の止め釘が抜けている箇所が随所で見られました(左写真)。また、右写真の箇所においてはかなり腐食が進んでおり、ぼろぼろになっています。この状態の棟板金では強風によって飛散する恐れもあります。そうなった場合、雨漏りに繋がるだけでなく人的災害の危険があるので早めに対処する必要があります。 | |
谷板金付近のコロニアルに欠けがありました(左写真)。 右写真は欠けた部分を拡大したものです。ご覧のようにコロニアルは重ねて設置してあることが分かります。だからと言って、少しの欠けなら大丈夫かというとそんなことはありません。この様に随所で欠けが発生しているのは、屋根材の耐久性がかなり低下していることに他なりません。これらを考慮すると、すでに屋根塗装では対応できない状態です。そこで今回は屋根カバー工法をご提案いたしました。 | |
一階の屋根においても二階屋根と同様に苔の発生が見られます。状態としては二階屋根と同じく屋根材に傷みが見られることから、こちらも屋根カバー工法をご提案いたしました。 | |
【カラーシミュレーション】 カラーシミュレーションを使って外壁塗装の色選びを行いました。
お施主様のご希望から、単色で数パターンのカラーシミュレーションをご用意いたしました。左写真は薄い黄緑のパターンです。右写真はサーモンピンクのパターンです。 | |
左写真は薄い茶色のパターンです。右写真はサーフブルーのパターンです。かなりお悩みいただいたようですが、今回は今のお住まいに近い色でご依頼いただきました。この事から今のお住まいへの愛着が伺えますね! | |
【足場架設】 高所作業を行うので、足場を架設します。
足場を組み上げる資材をトラックで搬入します(左写真)。ご覧の様に様々な部品を組み合わせて足場を設置します。トラックからは施工スタッフの手によって敷地内に運びます(右写真)。 | |
ここからは足場付随部材の一部をご紹介いたします。左写真の資材はジャッキベースです。これは足場の土台になる部材でジャッキによって長さの調整が出来るようになっています。右写真は筋交です。こちらは柱と柱の間に斜めに入れて足場の構造を補強する部材です。 | |
左写真の部材は踏板です。骨組みに踏み板を平行に渡して、この上で作業を行います。これらの部材を組み上げ足場を設置した後、メッシュシートで足場を覆います。メッシュシートを設置するのは汚れと塗料の飛散によって近隣を汚さないためです。 | |
【外壁塗装】 水系ファインSiを使って外壁塗装を行います。
外壁塗装の前に高圧洗浄を行います。その後、外壁が完全に乾いてから養生を施します(左写真)。養生とは塗装を行わない部分を汚さないために、ビニールシートなどを使ってを覆うことです。 | |
外壁のクラック補修を行った後、塗装に入ります。下塗り、中塗り、上塗りと順番に重ね塗りを行います。外壁が綺麗に塗り上がっていくのは、見ていて気持ちの良いものですね! | |
外壁塗装完了後の写真になります。色褪せしていた外壁ですが、塗装を行ったことで美しさを取り戻しました!また、使用したファインSiは色落ちしにくい特性があるので、長期間にわたって塗りたての鮮やかな景観を維持することができます。 | |
【屋根カバー工法】 横暖ルーフきわみ(ガルバリウム鋼板)を使って屋根カバー工法を行います。
屋根カバー工法を行う上で不要な既存の棟板金と貫板を撤去します(左写真)。右写真をご覧下さい。貫板の写真になりますが、湿気を吸って湿っていました。湿気は木部に悪影響をもたらします。棟板金の傷んだ箇所からは水分が浸入しやすいので、結果、中の貫板を傷めることになります。 | |
棟板金を撤去した後、既存の屋根材の上に防水紙を設置します。防水紙は左写真の様にロール状になっております。一個のロールで20kgほどの重量があるので結構重たいです。今回は二人がかりで防水紙の設置を行いました(右写真)。 | |
写真の様に防水紙を隙間なく設置します。使用した防水紙はタディスセルフという製品です。設置して2時間で強力な粘着力を発揮しますので、それまでは張り直しが可能です。作業性に優れていることはもちろんですが、改質アスファルトによって防水性も抜群です。 | |
防水紙の上に金属屋根材の横暖ルーフきわみを設置します。横暖ルーフきわみは軽量な屋根材なので、屋根が重くなる屋根カバー工法には適した屋根材といえるでしょう。 | |
屋根材設置後、新しい棟板金を取り付けて屋根カバー工法は完了となります。棟板金の接合部もしっかりコーキング処理を行っております(右写真)。 今回設置した屋根材は遮熱機能の付いたガルバリウム鋼板を使用しています。それに加え、屋根カバー工法は屋根からの熱が屋内に伝わりにくいです。ですので通常の金属屋根のお住まいよりも屋根からの温度上昇を抑えることができます。 | |
【雨戸の塗装工事】 外壁塗装に合わせて雨戸の塗装も行いました。
外壁と同様に複数回、塗り重ねて仕上げます。左写真の様に塗装には複数の刷毛やローラーを使用します。ローラーを使って広い面を塗り、細かい所には刷毛を使用します。右写真は塗装完了になりますが、眩しいくらいに輝いていますね! | |
【軒天補修】 剥がれた軒天板を補修しました。
剥がれた箇所にケイカル板を増し張りします。まずは事前に寸法を測り、地上でカットします(左写真)。その後カットしたケイカル板を貼り付けます(右写真)。 | |
補修した箇所も含め、軒天の塗装を行います(左写真)。カチオン系の塗料を使用し2回塗りで仕上げました。ベニヤ板が剝き出しになっていた軒天でしたが、すっかり綺麗になりましたね! | |
【雨樋交換】 雨樋交換を行いました。
雨樋を全面的に交換しました。雨樋は軒樋の容量や排水能力を考慮し、どの雨樋にするか決める必要があります。また、雨の多い地域や屋根の大きさによっても選定の基準が変ってくるので、雨樋交換は専門業者にお願いすることが望ましいです。外壁塗装センターでは数多くの雨樋修理の実績があります。お客様のお住まいに最適なご提案をいたしますのでお気軽にご相談ください。 | |
【玄関ドア交換】 玄関ドアの交換を行いました。
ドア枠も含め、玄関ドアを丸ごと交換しました。使用した玄関ドアはLIXILのクリエラRです。見た目も大きく変りましたが、鍵の防犯性能が上がったことも大きな効果と言えるのではないでしょうか。 | |
【浴室の改修工事】 旧式の浴室を最新のシステムバスにリフォームします。
左写真がこれからリフォームを行う浴室です。システムバスを導入するため、浴室を解体します(右写真)。 | |
配管工事や排水工事も行います。今回お選びいただいた浴槽はLIXILのキレイユです。右写真が改修工事完了後になりますが、以前の浴室と比べて明るくなりましたね! 旧式の浴室から使い勝手の良い今時のシステムバスに大変身です! | |
【完工後】
今回は外壁塗装と屋根カバー工法に加え、浴室のリフォームまで行いました。どんなお住まいでも長い間住んでいれば年々傷みが出てきます。そのため、安心して長くお住まいいただくためには定期的なメンテナンスは必ず必要になってきます。そうは言っても建物の状態をチェックするには専門的な知識や道具が必要な場合もあります。「私の家は大丈夫だろうか?」と不安な方は、外壁塗装センターまでご相談ください。点検・調査・お見積もりまで全て無料で承っております。 | |
かなり傷み見られた屋根でしたが、屋根カバー工法によって美しく生まれ変わりました。屋根カバー工法は葺き替えと比較すると解体費用と廃材処理費を抑えることができます。工期も短い上、施工中も普段通りの生活が送れるなど、沢山の利点があります。ただし、瓦屋根などカバー工法に不向きな屋根もありますので、ご興味のある方は外壁塗装センターまでお気軽にお問い合わせください。 | |
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。