【点検時の様子】 お住まい全体の点検を行います。
まずは外壁から確認していきます。左写真はお住まいを正面から見たものです。一見すると問題なさそうですが、外壁を直接触ってみると白い粉が付着しました(右写真)。これはチョーキングという現象です。塗料が古くなると、このように粉状になります。チョーキングが見られましたら外壁塗装を行う時期と判断して良いでしょう。 | |
外壁をもっと近くで見てみると、あちこちにクラックが発生していました。クラックは放置すると、どんどん広がります。また、そこから水分が屋内に浸入して雨漏りに発展する場合もありますので、しっかりと補修行わなければなりません。 | |
給湯器付近の外壁に汚れが見られます(左写真)。塗料が古くなると汚れが付着しやすくなります。ですので汚れが目立ってきた場合も塗装のサインと考えれます。右写真は庇部分です。こちらにも汚れが確認されました。 | |
玄関上部の雨樋に塗膜の剥がと錆汚れが見られます(左写真)。素敵なデザインの雨樋ですが、このような状態になると景観の悪さが目立ってしまいます。二階から地上に排水する竪樋も塗膜が剥がれていました(右写真)。塗装を行って元の美しさを取り戻したいと思います。 | |
何かが据え付けられていた箇所の塗膜が剥がれています(右写真)。以前クラック補修を行った跡が見つかりました(右写真)。こちらも塗膜が剥がれています。 | |
目地のコーキングにひび割れがありました(左写真)。ひび割れは経年によってコーキングが硬化して起こります。外壁塗装の前に、目地の補修も行う必要があります。右写真は破風板です。こちらも塗膜が剥がれており、木部が露出しています。このままでは水分の影響で木部が腐食してしまいます。 | |
続いて屋根の点検を行います。左写真を見ると、全体的に色褪せしていることが分かります。また、別の角度から見てみると、所々が斑になっており、健全ではないことが伺えます(右写真)。 | |
近くで見ると斑になっていた部分は塗膜が剥がれて下地が見えている所でした(左写真)。また、塗膜も色褪せによって白っぽくなっています(右写真)。屋根の方も塗装を行う時期が来ていると言えるでしょう。 | |
棟板金の釘が浮いていました(左写真)。横から覗いてみると、釘が棟板金の下にある貫板に刺さっていないことが分かりました(右写真)。棟板金自体も浮いておりますので、ここから雨水が浸入して雨漏りする可能性があります。また、この状態では強風による飛散の危険もあります。 | |
【足場架設】 高所作業を安全に行うために足場を架設します。
足場は安全性はもちろんですが、作業の効率も考えて組み上げます。また、足場があると、どうしても普段通りの生活はできなくなります。工事において、お施主様とそのご家族にもできるだけストレスを与えないことも重要な課題です。玄関や窓の出入りには最低限、邪魔にならない様に配慮します。 | |
【高圧洗浄】 高圧洗浄でお住まいを丸洗いします。
高圧洗浄とは150kgの高圧水流で、お住まいの汚れを洗い流すことです。汚れ以外に苔や古くなって浮いた塗料も落とすことができます。左写真は屋根で、右写真は外壁の高圧洗浄の様子です。 | |
今回は工事を行わないバルコニー(左写真)や窓ガラス(右写真)も高圧洗浄を行います。割れやすい窓ガラスを洗浄する場合は、圧力を弱めて行います。 | |
【カラーシミュレーション】 カラーシミュレーションを使って色選びを行いました。
「この色で外壁塗装をしたらどうなるんだろう?」、そんな悩みを解決するのがカラーシミュレーションです。左写真は屋根を深いグリーンにして、外壁をグレーにしたパターンです。右写真の方は、外壁をクリームイエローにしたパターンです。 | |
左写真は屋根がブラックで外壁をライトイエローにしたパターンです。右写真は外壁をシェルピンクにしたパターンです。今回はこちらに近いパターンでご依頼をいただきました。 | |
【外壁塗装】 外壁塗装でイメージを刷新します。
塗装は一回塗って終わりというわけではありません。複数回、重ね塗りを行って仕上げます。最初の工程はシーラーを使った下塗りからです(左写真)。右写真が下塗りが終わったところです。 | |
下塗り後に行うのが中塗りです(左写真)。中塗りからご依頼いただきました色で塗装を行います。右写真が中塗り後になりますが、この段階でも随分印象が変りましたね! | |
最後に上塗りを行います(左写真)。上塗りを行うことで塗膜に光沢が生まれ、更に塗料本来の性能を引き出すことができます。上塗りが終われば外壁塗装は完了です。 | |
【屋根塗装】 棟板金も含め、屋根の塗装を行います。
塗装の前に縁切りを行います。縁切りとは、屋根材同士に適度な隙間を作ることです。この隙間から屋根の下の湿気を逃がします。また、隙間がないと毛細管現象で水分を屋内に引き入れてしまい、雨漏りの原因になったりします。縁切り後、屋根の塗装を行います。屋根も外壁と同様に下塗り、中塗り、上塗りと重ね塗りを行います。ちなみに写真は上塗りの様子です。 | |
棟板金を固定するビスを増し打ちします(左写真)。塗装前に行いましたが、塗装の最中にも浮きが発見されましたので再度実施しました。ビスは釘よりも抜けにくいので、強風に強い棟板金になります。増し打ちしたビスにもしっかり塗装をしておきます(右写真)。 | |
屋根塗装が完了しました。点検時は塗膜の剥がれなどが目立った屋根でしたが、塗装を行ったことで見違えるように綺麗になりましたね! | |
【部分塗装】 雨戸や雨樋の塗装を行いました。
雨戸と戸袋の塗装を行います。まずはケレンを行い、錆や古い塗膜を落とします(左写真)。ケレン後、養生を行い錆止めを塗布します(右写真)。養生とは塗らない部分を汚さないようにテープやビニールで保護することです。刷毛で塗っている下の部分が養生した箇所です。 | |
塗料を塗り重ねて仕上げます(左写真)。塗装が終わった戸袋が右写真です。錆が目立っていたのが嘘のように綺麗になりましたね! 白い戸袋が外壁の色にも良くマッチしています。 | |
玄関の天井も塗装します(左写真)。当然こちらも重ね塗りを行っております。右写真が塗装後になります。お住まいの顔である玄関はいつもこのように綺麗でありたいですね! | |
玄関上部の雨樋を塗装します(左写真)。塗膜の剥がれた雨樋でしたが、塗装を行えばまるで新品のようになります。デザイン性の高い雨樋ですので、塗装後の景観は一段を素晴らしいですね! | |
【完工後】
「せっかく外壁を塗るならイメージチェンジをしてみたい!」そう思う方は非常に多いです。しかし塗装後に想像していた出来上がりと違って後悔するという話も少なくありません。そう考えるとなかなか大胆な色を選びにくいところです。しかしカラーシミュレーション上ならいくらでも変更が可能ですので、ユニークな組み合わせにもチャレンジできます。数パターンのシミュレーションから選定し、理想をよりリアルにイメージできるでしょう。色選びにお困りの方は、カラーシミュレーションをお試ししてみてはいかがでしょうか? | |
|
屋根の不具合はどうしても目に付きにくいので、気が付かないうちに傷みが進行していることがあります。そうなると余計な工事が必要になり出費がかさんでしまいます。そのような事態を防ぐには定期的な点検を行うことが必要になってきます。外壁塗装センターでは、工事が終わっても1ヶ月、1年、隔年でお住まいの調査を行っています。もし不具合が見つかった場合でも、すぐに対応いたしますので、これからは安心してお過ごしいただけるでしょう。 | |
|
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。