松戸市新松戸にお住まいのお客様より「前回の塗装工事から10年以上が経ち、外壁の色褪せなどが目立ち始めた」と、塗装工事のご相談いただきました。現在のお住まいの状況を調査を行ったところ、屋根・外壁塗装と目立つひび割れなどの傷みは出ておらず屋根材・外壁材は良い状態です。お客様が気にされている色褪せは、屋根材・外壁材の劣化を抑制する塗膜が劣化し始めている状態です。塗膜が傷んだ状態が続いてしまうと屋根材・外壁材は傷みが起きやすくなってしまいます。現在の状態であれば塗装工事を行う事で、劣化を抑制する事が出来ます。塗装工事を行う上で、お客様のご要望をお伺いさせていただきました。夏場になると2階の部屋がとくに暑く軽減したい・耐久性が高い塗料で塗装を行いたいとご相談をいただきました。夏場の暑さ対策として屋根塗装に使用する塗料として、日本ペイントの遮熱塗料サーモアイSi。外壁塗装にはシリコングレード中でも高い耐久性をもつ日本ペイントのパーフェクトトップ(ハイブリッド塗料)をご提案させていただき工事のご依頼をいただき、屋根塗装・外壁塗装工事を行いました。
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 破風巻板金工事
使用材料
屋根=日本ペイントサーモアイSi
外壁=パーフェクトトップ
付帯部=ファインSi
外壁の状態です。10年以上が経過している事で、以前の塗装工事を行った際は濃いグリーン系の色で塗装を行ったとの事ですが、現在は薄い緑色へと変わってしまっています。外壁材の形状と塗膜の劣化によって外壁の色が斑模様のように見えてしまっていますので色褪せがより目立ち、気になる原因です。
外壁材の継ぎ目に充填されているシーリングにひび割れが起きてしまっています。シーリングは外壁内部への雨水の浸水を防ぐ役割がありますので、ひび割れがおきてしまうと雨水の浸水口となってしまい、外壁からの雨漏りの原因となってしまいますので打ち替えが必要です。
続いて屋根の調査です。屋根も外壁と同様に塗膜の劣化が進み、白く斑模様となってしまっています。屋根は太陽の影響や雨水などの外的影響を受けやすく、経年で傷みが起きやすい部分です。塗膜の劣化によって屋根材への傷みが蓄積されていきますし、反射性能が低下していきますので、太陽による熱も部屋にこもりやすくなります。
破風板の塗膜の剥がれが著しく起きています。破風板は木製ですので塗膜による防水で傷みを抑制しています。現在のように塗膜が剥がれしまっている状態ですと。破風板が雨水を吸収しやすくなり、傷みが起きやすくなりますので抑えるためにも対策が必要です。
お客様に屋根・外壁・破風板の状況をご報告させていただき、屋根・外壁は塗装工事、破風板へは板金巻工事をご提案し、工事を着工いたしました。
着工の前に、外壁と屋根の色決めの打ち合わせを行います。最初の打ち合わせでご希望のご希望の色をお伺いし、複数の色見本板をご用意して2回目の打ち合わせを行います。色見本板は実際に塗る塗料が塗られたものです。ぜひ、手に取って外壁に当てたり、日向と日陰で見比べたりしてください。屋根はトリノブラウン、外壁は調合色のJ35-50D、薄めのダークモスグリーンに決まりました。
工事着工前にご近隣方へ工事前のご挨拶を行い、工事着工になります。
堆積した苔や汚れを高圧洗浄でしっかりと除去します。屋根から順に下っていき、お住まい全体を綺麗します。
洗浄を行った際に、玄関ポーチなど飛散した苔などが残ってしまいますので、一緒に洗浄作業を行います。洗浄が完了後は、シーリングの打ち替え・養生・塗装工事の施工工程で進めていきます。
シーリングの打ち替え作業です。既存のシーリングを撤去し、密着性を高めるプライマーを塗布し、新規にシーリングを充填します。
続いて、塗装を行わない箇所や塗装工事中にお住まいを塗料による汚れを防ぐために各箇所にマスカーにて養生作業を行います。マスカーはテープがついたビニールシートのことです。養生作業が完了後は、塗装工事の本番です。
屋根塗装工事の様子です。今回、使用する日本ペイントの遮熱塗料サーモアイSiの特徴は下塗り材にも遮熱効果があることです。下塗りと仕上げ塗装2回塗りの計3回塗りで仕上げを行いますので、塗膜は3層となり、それぞれが遮熱効果を発揮しますので、室内への熱が籠もりずらくなります。
化粧スレートと仕上げ塗料の密着性を高める下塗り材サーモアイシーラーを屋根全体に塗布します。乾燥後は化粧スレートへの塗装に欠かせないタスペーサーの設置を行います。タスペーサーを設置する事で、塗料によって屋根材同士の隙間が埋まることで起こる毛細管現象による雨漏りを防ぐことができます。屋根材と屋根材の間に隙間を設ける事が出来るので、毛細管現象が起こることを防ぐのです。
タスペーサーの設置が完了後、仕上げ塗装を行います。中塗り・上塗りと2回塗りで仕上げます。1回の塗装毎に既定の乾燥時間を守り、塗膜をしっかりと形成します。
今回使用したトリノブラウンは、ブラウンと比べより濃いブラウンとなります。濃い色は熱を吸収しやすいと言われますが、そこは3層で太陽光を反射する遮熱塗料です。これから迎える夏場に遮熱効果よる暑さの軽減を実感できるでしょう。
続いて外壁塗装になります。
外壁塗装工事です。下塗り材はパーフェクトサーフを使用し外壁全体に塗布していきます。仕上げ塗料には、日本ペイントのパーフェクトトップ(ハイブリッド塗料)を使用します。外壁塗装も屋根塗装と同様に各工程毎に乾燥をしっかり行い、強固な塗膜を形成していきます。
外壁はサッシなどがありますのでローラーだけではしっかりと塗装を行えない箇所もあります。刷毛とローラーを使い分け、外壁全体に均一に塗膜を形成する作業をしっかりと進めていきます。
外壁塗装に使用した調合色のJ35-50Dのツヤ有りです。ツヤ有りとツヤ無しでは色の深みが異なります。
塗装工事は、屋根と外壁だけではありません。雨樋や雨戸などの付帯部の塗装工事も行います。
軒天塗装です。色はホワイトのN-90を使用し塗装を行います。軒天塗装などの付帯部塗装工事は、2回塗りで仕上げていきます。
外壁との境目を綺麗に見切る作業は職人の腕です。
破風板と軒樋の塗装です。色は、モスグリーンを使用します。
状態によってツヤがしっかりと出ない場合は塗装を行いながら確認し、2回塗り後にツヤがまばらとなる場合は重ね塗りを行い仕上げます。
竪樋の塗装です。軒樋とは色を変えアイボリーを使用しました。
竪樋と竪樋を固定する金具も一緒に塗装を行います。破風板の塗装と同様にツヤがしっかりと出ない場合は重ね塗りを行い仕上げます。
出窓などの鉄部の塗装です。サッシの色と合わせてホワイトを使用します。
鉄部を塗装する際は、ケレン作業を行い凹凸や状態を整え塗装を行います。
破風板板金工事です。屋根と破風板の間に隙間がありましたので、鳥などの小動物の侵入口となってしまいますので、加工した板金を設置します。
破風板の形状に合わせて加工した板金を取付けていきます。板金を設置する事で破風板の傷みは起こらず綺麗な状態が維持する事が出来ます。
塗装工事が完了後に全体を確認し、色ムラや塗料の飛散などがないかを確認を行いタッチアップを行います。
タッチアップ作業後、仮設足場の解体を行い屋根・外壁塗装工竣工です。
足場が解体され待ちわびたお住まいの仕上がりをお客様と立合い確認を行いました。
ご希望の色でお住まいが生まれ変わりご満足いただけました。
ドローンで撮影した屋根の状況です。中々見えずらい屋根の全体がしっかりと撮影出来ました。
今後、お住まいの状態を点検するために定期点検にお伺いさせていただきます。
塗装工事をご検討されている方は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。