
ビフォーアフター


インフォメーション
物流倉庫だけあって、建物もかなり大きく、屋上も広いです。倉庫などは室内のスペースを極力確保したいため、様々な設備の機器は屋上などに設置されることが多いです。こちらの倉庫も屋上にさまざまな機器が設置されています。
さまざまな配管を室内側に招き入れるためのハト小屋があります。屋根の上や屋上に設置され、形状が鳩小屋に似ていることからそうよずれるようになったようです。ハト小屋の天端にクラックが多数見られます。こちらから雨漏りはしてないそうですが、この機会にメンテナンスしておかないと、後に雨水の浸入口になりかねません。
こちらの倉庫の担当者からは何かか取り付けられていた溝と説明されましたが、これはエクスパンションジョイントではないでしょうか。大規模な建物の場合、形状によっては地震時に揺れる方向が異なります。そうなると建物は大きく破壊されてしまうので、意図的に建物を分けて立てて、それで繋ぐためにジョイントを入れるのです。エクスパンションジョイントで繋がってはいますが、実は別棟という建物、結構あります。
ハト小屋からウレタン防水を行っていきます。まずは一番重要な工程であるケレンでの下地作りです。これまで汚れを取り、コンクリートの素地を出します。その上にウレタンを密着させるシーラーを塗っていきます。
パイプを貫通させている部分にシーリングを施し、浸水を防止します。上側の部分も、下側の部分もしっかりシーリングしていきましょう。こういったところから雨水が入り込みことも意外と多いのです。これで上側からも、下側からも、雨水が入る可能性はなくなりました。
ハト小屋にウレタン防水を行います。ウレタン防水材をローラーで塗布していきます。天端だけじゃなく側面にも塗っていきます。これまでのコンクリートに近く、違和感のない色を選びました。2回塗り仕上げでウレタン防水層は2層としました。クラックが目立っていたハト小屋ですが、これで雨漏りの心配から解放されます。
ウレタン防水のトップコートを塗り終えたところです。乾いていない部分が白くなっていますが、乾燥すれば1色となるので、ご安心ください。これでハト小屋から雨漏りするリスクは大幅に減りました。一般的な目安でいいますと7~8年は雨漏りする心配もなく、安心してお仕事することができます。
こちらの折板屋根と外壁の取り合いからの雨漏りですが、する時としない時があり、雨漏りする水量も微量ということでした。こちらはお施主様と打ち合わせの結果、本格的に修理するとなると現在の足場位置などを分解して撤去しなければならないため、大掛かりとなり、倉庫の運営にも支障が出てしまうことから、シーリングを打って様子を見ることになりました。いつまで続くか分かりませんが、しばらくは雨漏りしないでしょう。
エクスパンションジョイントは地震時の揺れ対策として存在します。大きな建物の場合、形状によっては地震時揺れる方向が違ってしまうこともあります。そうなると建物が大きく破壊されてしまうため、それぞれを独立させて建て、ジョイントで繋いで一つの建物として見せかけるという建築技法があります。大きな地震などでよく「マンションが裂けた」と報道されますが、あれはエクスパンションジョイントが揺れのために壊れてしまっただけで、建物が意図した通りに揺れたということなのです。
担当者様に話を聞くと、どうやら東日本大震災の後、このような仕様になったそうです。おそらく地震後、建材も不足していたので大急ぎで復旧させるためにウレタン防水で埋めてしまったのでしょう。現在なら、資材もあるし、東日本大震災前のように戻した方がいいのではないかとお話しましたが、ウレタン防水でいいということになりました。
シーリング材で下地を整えた後、ウレタン防水の第一層目を形成しています。動くことを前提としたワーキングジョイントなので、柔らかいウレタン防水で問題ないと思います。メッシュを敷き込むことによってより強く、剥がれにくくなります。
ウレタン防水2層目です。表面のトップコートが剥がれて繊維が見えはじめていたFRP防水の部分もカバーできるように塗布していきます。排水勾配も考えて塗布していきます。段差のある部分は調整して平らにしていきます。
最後はトップコートで完成です。これでエクスパンションジョイントから雨漏りすることもありません。そちらの倉庫のように大きく、高さもある建物の場合、エクスパンションジョイントが設けられています。次の改修では元にもどすか、ウレタン防水を続けるかの選択になるでしょう。その他の部分のFRP防水も次の改修項目の一つになりそうです。
一つ一つは大きな工事ではなかったものの、複数個所の雨漏り補修と防水工事となったため、結構な時間がかかりました。こうした物流拠点は私達の生活を支える大事な基盤です。効率的な物の配送もこうした拠点がないと成り立たないのです。雨漏りしなくなった分、仕事もやりやすくなったと思います。
2021年04月14日 目黒区原町にて笠木からの雨漏りを防水工事・ブリッジ工法で改善!
点検の様子 3階建ての建物ですが、以前から雨漏りを起こしており最近屋上(陸屋根)の防水工事をされたようです。しかし未だに雨漏りは続いているようで今回お問合せ頂きました。 調査にお伺いしたところ、屋上(陸屋根)はやはり施工したばかりというような印象を受け、雨漏りを起こすような状態ではありません。雨漏りを起こしているのは居室の端に… ...続きを読む2021年04月14日 品川区西大井にてウレタン塗膜防水(下地再形成)を実施し3階バルコニーからの雨漏りを改善
点検の様子 築15年になる3階建て住宅です。2階は問題ないようですが、3階のバルコニーは防水層が傷み雨漏りを起こしてしまっているようですので、早速調査にお伺いいたしました。築15年では通常防水層の劣化は感じられますが、雨漏りを起こすというケースはそれほど多くありません。 防水層を見てみると摩耗しており、その下地の木材が吸水・… ...続きを読む2021年04月14日 千代田区神田和泉町にてベランダ防水層をトップコート塗装工事で保護メンテナンス
ベランダやバルコニーはFRP・ウレタン樹脂などで防水層を形成していますが、防水層は紫外線に晒されることで傷んでしまいます。そのためFRP等も施工直後にトップコートと呼ばれる保護塗料で表面を保護しています。しかしベランダやバルコニーは歩行もしますし表面が摩耗してしまう他、トップコートは劣化するとひび割れてきてしまいますので5年程… ...続きを読む