「雨漏りの原因となっているバルコニーを直してほしい」と大井町上大井のお客様からご相談を承りました。お客様のお家は大きく立派で、しっかりとメンテナンスをされていましたが、バルコニーだけはいつも頼んでいる業者さんが防水工事に対応しておらず、ついついそのままにしておいたとのことです。ある日、突然に雨漏りが始まったので、ネットで探したところ、街の外壁塗装やさんを見つけ、ご連絡をいただきました。
使用材料
DSカラー・ゼロ(ウレタン防水),エバーコートZero1
メンテナンスから取り残されてしまったというバルコニーです。この下にお部屋があり、雨漏りしているということです。コンクリートの下に防水層があるタイプで、そのコンクリートの床面はすっかり禿げ上がっていますが、しっかりと通風を考えた造りなっているのはさすがです。
雨水の浸入口となっていそうな複数あります。まず柵を支えている足の部分、こちらに苔が生えており、足と床の間に隙間がありそうです。そして床のクラックの部分、目地の部分もかなり怪しいですね。防水工事ではこれらをすべて防水層で覆ってしまうため、雨水が入ることは皆無となります。雨漏りしているということなので、防水層の下の湿気を抜くことができる通気緩衝工法でウレタン防水を行うことになりました。
施工の様子~バルコニーへのウレタン防水通気緩衝工法
さまざまな資材を搬入しなければならないので、足場を仮設いたしました。これで室内を通ることなく資材をバルコニーに運ぶことができます。早速、高圧洗浄機を運び込み、バルコニーを高圧洗浄いたしました。トップコートもかなり落ちました。
下地調整を行います。まずは目地を撤去していきます。新しいうちは伸縮するので床の動きに追随し、水が入ってこないのですが、古くなると追随しなくなるので雨漏りの原因になります。次に樹脂モルタルを使用して下地調整を行います。ひび割れている部分にはこの樹脂モルタルを奥まで刷り込みます。
通気緩衝シートを貼るためにプライマーを塗布していきます。通気緩衝シートは文字通り、空気と湿気を通すもので雨漏りによって溜まっている水分や湿気は脱気筒から逃がしてあげます。また、密着工法よりも寿命が長いのも特徴です。最初に考えた人はとても頭がいいですね。それを工法として確立し、それに合わせて各種の建材を開発したメーカーにも頭が下がります。
通気緩衝シートの結合部にはジョイントテープを貼り、隙間ができないようにします。結合部は弱いので先にウレタン防水材を塗ってしまいます。湿気を抜く要となる脱気筒も取り付けました。こちらは排気口率を考えて、床面の一番高い部分に取り付けます。脱気筒の周辺にもウレタン防水材を塗布していきます。
立ち上がり部からウレタン防水材を塗布していきます。塗装でも同じですが、狭いところから塗布していくのが業界の常識です。広い面積を塗布してしまうと塗っていない小さな部分は見落としてしまうことがあるからです。狭い部分を完璧にしてから広い部分への塗布を行います。使用したのはダイフレックスのDSカラー・ゼロです。
クーラーを移設しながら2層目も塗布していきます。バルコニーやベランダの面積は限られているのですが、こうした物がおいてあることが多く、その移設に結構、時間がかかることもあります。ちょうど、夏場に工事を行いましたので、常にエアコンが使えるように配慮致しました。幸いにもエアコンのホースに余裕がありましたので、何とかなりました。
最後にトップコートです。トップコートを行わないと太陽光などですぐに劣化してしまいます。同じくダイフレックスのエバーコートZero1を使用しました。こういったものはいたずらに違ったメーカーの物を使用するよりも同じメーカーのものを組み合わせた方がいろいろと安心です。開発した際にテストが行われているでしょうから。
雨漏りしていたバルコニーへのウレタン防水が完了しました。通気緩衝工なので、残っていた湿気によって床面が膨れてくるということもありません。後日、強い雨が降った日、お施主様からは「雨漏りしなくなって良かったよ。本当にありがとう。」とお電話をいただきました。私達もお施主様にお喜びいただけ、嬉しい限りです。
記事内に記載されている金額は2019年10月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。