川崎市川崎区桜本のお客様から「バルコニーのある下の部屋で雨漏りするようになってしまった」とご相談をいただきました。お客様のバルコニーはルーフバルコニーで、その下にお部屋があるタイプです。幸いにも雨漏りはこの前の雨から始まったそうで、今のところの被害は下の天井の一部が変色しただけだそうです。雨漏りは発生に気付いた時点でしっかりと対処すれば、それだけ建物やお部屋のダメージが少なくなります。緊急性が非常に高い工事と言えるでしょう。雨漏りを止めるため、ウレタン防水通気緩衝工法で行います。
点検の様子~さまざまなところにクラックが入ったバルコニー
バルコニーに出て、まず驚いたのは床面のひび割れです。築20年ということですから、こういったクラックができてもおかしくないのですが、さまざまなところに存在します。垂直の立ち上がり部にもできていました。お客様にお聞きしますと、「いつの間にかできていて、最初は小さかったが徐々に大きくなっていったようだ」とお話しくださいました。
排水口の上にもひびらしき痕跡がありました。こちらは剥がれて剥落してしまったようです。床の目地の痩せてきており、さまざまところからの雨水の浸入が予想されますが、幸いなことにこちらはインナーバルコニーで、上階の床(この建物の場合は屋上)が屋根の代わりをしてくれるので、これまで雨漏りしなかったのでしょう。ウレタン防水通気緩衝工法で防水工事を行い、雨漏りを止めます。
施工の様子~バルコニーへのウレタン防水通気緩衝工法
まずは徹底的に清掃です。まずは掃き掃除をしてから、高圧洗浄で徹底的に汚れを洗い流します。照り返しを嫌ってか、バルコニーの床はかなり濃いグレーであることが判明しました。床面のクラックの部分は押されてできた傷のようで、盛り上がっています。スクイーパーで削り取り、下地調整を行います。
立ち上がり部のクラックにシーリング処理を行います。シーリング材を充填することによってクラックの隙間を埋めてしまいましょう。シーリング材を充填したらヘラで成形します。もちろん、こちらにもウレタン防水材を塗布しますので、色違いで目立つことはなくなります。
プライマーを塗布していきます。その後、通気緩衝シートを敷いています。こちらの通気緩衝シートはその名の通り、気体が通り抜けることができる通気性を持ったシートです。雨漏りで染みた水分が乾燥し、水蒸気になった時、逃がすところがないと床面などが膨らんでしまうことになります。雨漏りしたことがある場合は必ずこの防水工法をお薦めしています。
雨水が蒸気になった時の出口、脱気筒を取り付けます。取り付ける位置はもちろん、床面で一番高い部分です。その後、立ち上がり部にウレタン防水材を塗布してから、床面にウレタン防水材を塗布していきます。これが防水膜の第1層目になります。ウレタン防水材は定評のあるダイフレックス社のDS カラー・ゼロを使用しました。
続いてウレタン防水の第2層目を形成していきます。1層目の時と同じように立ち上がり部、垂直な面にDS カラー・ゼロを塗布してから平らな部分、床面に塗布していきます。メンブレン防水(塗膜防水)の場合、複層にすることによって防水層に厚みをつけ、雨水の浸入を防止しますが、ほぼ2層までです。理由はこれ以上、厚くすると防水材が乾きにくくなるからです。防水材ではありませんが、外壁用や屋根用の塗料でも完全乾燥するまでには1年かかると言われています。2層めを塗布するまでの時間が一般的な塗料と変わらないことから、防水材も同じような期間が必要だと考えられます。
立ち上がり部にトップコートを塗布します。太陽光から防水層を守るためです。トップコートは定期的に塗り替えることによって、防水層の寿命も延びます。5年を過ぎたら点検し、色褪せてきたと思ったら、塗り替えてあげましょう。歩行のため、残しておいた部分を塗れば通気緩衝工法によるウレタン防水工事は完成です。
工事のために移動をしておいた植木鉢や物置を元に戻しました。こういった工事前、工事後の物の移動も私達、街の外壁塗装やさんにお任せください。慣れていない方が行いますと、防水工事が終わったばかりの床面の上で物を引きずってしまい、傷をつけてしまうこともあります。今回の防水工事は雨漏りがはじまって、すぐに工事したということで10年の保証をお付けしました。何かありましたら、いつでもご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2019年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。