木更津市祇園にお住いのお客様より「雨漏りが続き、困っている」と、お問い合わせをいただき雨漏り調査にお伺いさせていただきました。雨が強く降ると雨漏りが起きるとの事ですので、室内の雨漏り状況を確認後に、天井裏の調査を行ったところ、雨漏り上部あるベランダからの雨水が浸水が確認出来ました。続いてベランダの調査を行ったところ、雨漏り箇所の上部あたる部分の床は、落ちてしまっている状況です。過去のベランダへの工事状況をお伺いしたところ、10年ほど前に床に雨水が溜まる旨を業者に伝え、床の施工と防水工事をお願いしたそうです。
床の高さを調整する際に、サッシ下まで床を上げてしまっている状況です。この施工はあまり良い工事とは言えません。この施工が床が落ちてしまった原因とも考えられます。
お客様に雨漏り修理に必要な工事として、床の剥がしと新しく防水工事を行う工事をご提案させていただき、工事のご依頼をいただきました。
室内の雨漏り状況の確認です。天井からの雨漏りによって室内の壁にまで染みが出来てしまっています。点検口から天井裏を確認したところ、雨漏りが起きてい部屋の上部からの雨水の浸水が確認出来ます。雨漏りの原因を特定するために、屋根の上部にあるベランダの調査を行います。
ベランダの状況です。雨漏りが起きている上部あたる床は、床が下がってしまっています。全体の床の状況を確認したところ、ベランダの床がサッシ下まで高さがきてしまっています。
ベランダの床についてお客様に確認したところ、
10年ほど前に塗装工事を行った際に床に水が溜まるとのことで床の工事と合わせて防水工事を行ったとの事ですが、
この床の施工は不適切な施工です。
サッシ下まで床の高さがきてしまうと、風向きによって雨水の吹込みによって、雨水が床に廻り込み雨漏りなどの原因に繋がってしまいます。現状、床が下がってしまった原因は、この床が原因です。雨漏りを改善するには、床を剥がし水が溜まる問題を解決と新しく
防水工事を行う工事をご提案させていただき、工事のご依頼をいただき工事に着工させていただきました。
最初の工程は、雨漏り上部にあたる箇所に置かれていたエアコンは、使用していないとの事ですので撤去作業を行い、既存の床剥がし作業を行います。表層に施されているFRP防水をカットし剥がし、床材となっている板を取り外していきます。
床材を剥がした後の状況です。床材を固定するの垂木を床に設置し、その上に床材を設置していました。垂木との間に長年の溜まった雨水が残っている状態です。雨水が入ってしまう施工をしていたことも問題ですが、ここまで雨水が溜まっている状態で、ひどい雨漏りに繋がっていなかったことが幸いです。
床材剥がしと垂木の取り外し進めていき、垂木はボンドやコーキングで接着していたことが分かりました。雨水が溜まっているいても雨漏りが起きなかったのは接着での固定であったため雨漏りとなっていませんでした。通常ですと、釘で固定しますので釘固定であった場合、雨漏りとなっていたと思います。雨漏りが部分的での発生であったため既存の床はしっかりとしていました。
床の取り外し後に、床の掃除を行います。雨水が溜まっていた影響で、解体作業時に粉々になった床材などを残さずすべて除去します。既存の床が出てきた状態で、水が溜まる原因を確認したところ、家側に床が下がっている状態が水が溜まる原因となっています。
通常のベランダの床の傾斜は、家側から外側に床が下がって傾斜となり雨水が流れる様になっていますが、家側の方に下がってしまっていますので家側の外側に傾斜を取る必要があります。測定したところ、家側が3cm程低い状態が分かりましたので、続いて床の傾斜調査を行います。
床の高さの調整状況です。垂木を斜めにカットし傾斜を調整し、垂木を設置後に野地板を設置していきます。サッシ下も隙間をしっかりと設けることが出来、この作業でしっかりと傾斜が取ることが出来、水が溜まる問題を解決することが出来ました。
床の作業が完了後は、新規防水工事を行います。新規防水工事は、ウレタン防水の通気緩衝工法を施工します。
ウレタン防水工事の施工状況です。今回、行う通気緩衝工法は、通気緩衝シートを設置することで、床から上がってくる湿気を脱気塔から逃がすことで防水の膨れを防止し、更に防水性能が長持ちする工法です。通気緩衝シートの密着性を高めるプライマー塗布し、通気緩衝シートを設置していきます。
通気緩衝シートの設置が完了後は、湿気を逃がすための脱気筒の取り付けを行います。脱気筒は、SUS(ステンレス)製ですので、錆による耐久性低下の心配がありません。脱気筒の取り付けが完了後は、ウレタン防水工事の本番です。
今回、使用する
防水塗料は、ダイフレックス社製のDSカラーを使用します。
シックハウス症候群の原因となる物質が含まれない
環境配慮された塗料です。主となるウレタン塗膜を2層と表層の保護となるトップコートを行う3工程で行っていきます。
1層目の
ウレタン防水の施工後はしっかりと乾燥させる翌日に2層目のウレタン防水を施工します。立上り・床の順で施工を行っていきます。2層目のウレタン防水の施工が完了後は、乾燥時間を1日あけて仕上げの作業を行います。
ウレタン防水工事の仕上げは、専用のトップコートを塗布します。トップコートは、ウレタン塗膜の劣化抑制の役割があります。トップコートは2液タイプですので、計量器でしっかりと既定の配合でトップコートを作ります。
トップコートの塗布状況です。ウレタン防水と同様の施工で、立上り→床の順でトップコートを塗布しウレタン防水工事の完了になります。
ウレタン防水工事の施工完了の翌日が雨天となり、雨漏りと床に雨水が溜まらないことをご確認いただきました。「雨漏りが無事に止まり、床の問題も解決し安心してベランダを使用できます」と、ご満足いただけました。
ベランダが原因による雨漏り修理・防水工事は、街の外壁塗装やさんにお任せください。
ベランダの防水工事を行わせていただきお客様のお住いに1年点検にお伺いさせていただきました。ベランダ床に雨水が溜まりやすいとのことで、以前、他業者に床の構造変更と合わせて防水工事を行っていましたが、他業者で行った後、雨水の溜まりは改善された施工後、数年後に雨漏りが起きて工事をお願いした業者に連絡したが連絡が繋がらず、街の外壁塗装やさんにお問い合わせをいただき、弊社にてベランダ床への防水工事を行わせていただきました。
施工後の1年後の防水の状況です。防水層に傷みなどの症状もなく、雨漏りも施工後から起きておらず、良い状態が保たれています。点検を行うながら工事時の状況を思い出します。今後も引き続き定期点検にお伺いさせていただきたいと思います。(
防水工事の費用について)
ベランダ防水工事・ベランダ床の改修工事は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。お気軽にご相談・お問い合わせください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2022年11月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。