茂原市東部台にお住いのお客様より「ベランダの下の部屋で雨漏りが起きていて困っている」と、お問い合わせをいただき雨漏り調査にお伺いさせていただきました。ベランダの下の状況を確認したところ、ベランダの建物側と配水ドレン下で雨漏りが起きている状況です。配水ドレン下での雨漏りは、床と配水ドレン廻りの防水の劣化によって起こりますので、防水層の劣化が原因になります。建物側での雨漏りの原因を特定するために、ベランダの状況を見させていただきました。
室内の状況です。雨漏りによって出来た染みは、上部にあるベランダの下より室内側に雨水が浸水したことによって出来たような染みが確認出来ます。その他に排水ドレン廻りに染みが確認出来ました。配水ドレン廻りは、配水ドレン廻りの防水の劣化によって起こる雨漏りですになりますので、配水ドレンへの新しい防水施工が必要です。室内側に起きている雨漏りの原因を究明するためにベランダの状態を調査させていただきました。
ベランダの状態です。ベランダの床とベランダの外壁との隙間がほとんどない状態です。通常、ベランダの床と外壁の間は5cm~10cm程、間を設けますが、ほとんどない状態です。この状態では、大雨の際に床に水が溜まった雨水が配水が追い付かなかった場合、ベランダ床と外壁の隙間から雨水が建物内部に浸水し雨漏りとなってしまいます。雨漏りを止めるには、ベランダの床を下げる必要があります。
お客様に雨漏りを止めりために必要な工事として、ベランダの床に施工されているモルタルを解体し床の高さを下げ、その後に新しい
防水工事を行う工事をご提案させていただき工事のご依頼をいただきました。
工事の状況です。ベランダの床を下げるためにモルタルの撤去(斫り)から作業を行います。斫り機を使用し、既存のモルタルを解体していきます。解体した際に、モルタルと既存の防水であるFRPとの間に雨水の浸水による湿りが確認出来ました。モルタルに出来た微細な亀裂から浸水していたと思われます。
モルタルの斫りが完了した状況です。雨水の浸水が多かったこともあり、床の湿りが全体に出ておりました。モルタルの斫りが完了後は、床の補強としてのコンパネ張りを行います。
モルタル斫り後の床補強である、コンパネの設置作業です。ベランダの床の大きさに加工したコンパネを敷き、コンパネビスで固定を行います。床補強が完了後に、ウレタン防水材の密着性を高めるためにプライマー布を床・立ち上がりに塗布します。
プライマー塗布後に、乾燥時間をあけた後に、通気緩衝シートの設置を行います。今回行うウレタン防水工事は、通気緩衝シートを用いた通気緩衝工法になります。通気緩衝シートを設置する事で、床から上がる湿気をシートが受け、専用の湿気を逃がす脱気筒から排出される仕組みになっています。
通気緩衝シートの設置後に、張り合わせ部分と端部に補強としてジョイントテープを設置します。ジョイントテープ設置完了後に、湿気を逃がす脱気筒の取り付けを行います。
続いて、排水ドレンに防水工事を行う際に設置する改修ドレンを設置します。改修ドレンは、写真のように筒が一体化した物になりますので、新しい雨水を排水する管になりますので、今回の様に排水ドレン廻りからの水を抑制する目的もあります。
ウレタン防水工事は、ウレタン2層とトップコートの3層施工になります。ウレタン防水塗料を主剤と硬化剤を既定の数量で混ぜ合わせベランダ床・立ち上がりに塗布していきます。ウレタン膜厚をしっかりと付け硬化させるために1日1工程で施業を行います。
ウレタン2層目の作業を行い、翌日にトップコート剤を塗布します。トップコートは、紫外線などによる外的影響から防水塗膜の劣化を抑制する役割があります。トップコート剤塗布後の翌日に排水ドレンに枯れ葉などによる詰まりを予防するためのストレーナーを設置しすべての工程が完了になります。(
防水工事の費用)
施工完了後の翌日に雨が降り、雨漏りは起こらず無事に雨漏りを止める工事が出来たことをお客様と立ち合い確認を行いました。雨漏りが無事に止まったことで「これで、雨の日に心配せずに過ごすことが出来ます」と、工事にご満足いただけました。
ベランダ原因による雨漏り修理、ベランダ防水工事は、街の外壁塗装やさんにお任せください。スタッフ一同心よりご相談・お問い合わせお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2022年12月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。