
他社様に再塗装のご依頼をしようと思っていたそうです、まずはいろいろ知ってからとさいたま中央店のセミナーに参加して頂きました。その結果弊社に決めて下さったそうです。ありがとうございます!
施工内容
外壁塗装 シーリング打ち替え 部分塗装 その他 高圧洗浄、付帯塗装

目地の補修前の状態です。
目地が劣化して黒く変色しています。
亀裂も入って雨水の侵入が懸念される状態です。
これはあきらかな補修が必要な状態です。

古いシーリングを剥がして、新しいシーリングを注入するために
プライマーを塗りこんで行きます。
プライマーは下地材でシーリング剤の
着きや、持ちをよくしてくれます。

目地の補修が完了した状態です。
隙間無く、弾力があり、撥水することが正常な状態なので、
硬かったり、ヒビや隙間、変色がある場合は雨漏りの原因に
なる雨水侵入が懸念され補修対策が必要です。

窓の周りや換気フード等外壁と基材の接部は隙間があります。
あらゆるつなぎ目をシーリングで防水補強することはとても
重要です。真っ白なシーリングですが外壁塗装で目立ちにくくなります。

外壁部分の再塗装のサインのひとつにチョーキングテストがあります。
簡単なので是非ご自宅の壁で試してみてください。
指で壁をなぞります。
顔料が指についたら(外壁の色の元になる材料)再塗装のサインです。

外壁は高圧洗浄し、目地やヒビの部分を補修して塗装に入ります。
下塗りを行っているところです。
洗浄と下塗りをしっかり行うことは大きなポイントです。

洗浄と下塗りを綺麗に行えれば中塗り、上塗りは持ちもよく、綺麗に仕上がります。
細かい作業を丁寧に、とことんできることをやる業者選びが求められます。

中塗りです、中塗りは上塗りと同じ塗料で、二回塗りで終わらせてしまう業者さんがいますが、二回ではムラもでき、強度も弱くお勧めできません。もし決まった業者さんが外壁や屋根を二度しか塗らない場合は注意が必要です。

上塗りが完成しました。洗浄から上塗りまでに乾燥時間も入ります。しっかり塗料の取り扱いどおりの時間乾燥させます。その上で三回塗り重ねることで強度も見た目も良くなってくれます。

雨樋や軒天などの細かい部分もきれいに塗装し、すっかりぴかぴかです。
軒天などは防水機能なしでは腐食がどんどん進みます。
雨染みや剥がれなどが無いか今一度見上げてみてください。
業者選び、火災保険のこと、塗装のこと何でも、まずは不安なことご相談ください!
われわれにできることは、相談に乗り、どうすればいいかをお伝えすること。
最後に決めるのはお客様です。決めて頂ければ全力でまた、御手伝いいたします!
まずはご相談ください!→問い合わせ
記事内に記載されている金額は2019年02月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。