
荒川区町屋のアパートにて実施した鉄骨階段の補修・塗装工事の様子をご紹介いたします。
お問い合わせのきっかけは、「所有しているアパートの鉄骨階段が著しく傷んでおり、強度が低下して事故につながるのではないかと心配しているため、メンテナンスを検討している」とのご相談でした。
現地調査を行ったところ、鉄部全体の塗膜が劣化し、広範囲に錆が発生していました。
さらに、水が溜まりやすいデッキプレートや支柱の根元では腐食が進み、一部には穴が開いてしまっている箇所も確認されました。
錆を放置すると腐食がどんどん進み、鉄が薄くなり強度が落ちてしまい、最悪の場合事故につながる可能性があります。
そのため、鉄骨部分には定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
これらの状況をご報告し、補修および塗装工事をご提案したところ、最終的に工事をお任せいただくこととなりました。

こちらの
建物は築40年以上が経過したアパートです。
今回メンテナンスをご検討された鉄骨階段は、2階のお部屋へ出入りするために設置されていますが、建築当初からこれまで一度もメンテナンスを行っていなかったため、
錆の発生や支柱の穴あきといった劣化が見受けられました。鉄骨階段の傷みによる事故を懸念され、「街の外壁塗装やさん」へご相談いただきました。
鉄骨階段の調査の様子です。
もともとは黒系の塗料で塗装されていたと考えられますが、約40年間メンテナンスを行っていなかったため、塗膜は劣化して剥がれ落ち、鉄部全体に錆の発生が目立っていました。
鉄は空気中の酸素や水分と反応して錆が生じます。
そのため錆を防ぐには、表面を空気から遮断するメッキ加工や塗装が有効ですが、これらの表面処理が劣化すると鉄が空気に触れて反応を起こし、錆が進行してしまいます。
また、2階部分に設置された鉄製の手すりについては、塗装の劣化は見られるものの、腐食自体は確認されませんでした。
お客様が特に心配されていた鉄部の腐食を確認したところ、デッキプレートや鉄骨階段を支える支柱に腐食が進行し、穴あきが発生していました。
デッキプレートの劣化は鉄骨階段でよく見られる症状で、多くの場合は階段表面のモルタルに生じたクラックから雨水が浸入し、モルタルとデッキプレートの間に水分が滞留することで腐食が進んでしまいます。
さらに、支柱にも腐食が及んでおり、階段を支える力が弱まっている状態で非常に危険でした。
鉄部の腐食は耐久性を著しく低下させ、最悪の場合には崩落事故につながる恐れがあるため、定期的なメンテナンスで未然に防ぐことが重要です。
こうした調査結果をお客様にご報告し、鉄骨階段の補修と塗装工事をご提案したところ、ご検討のうえ工事をお任せいただけることとなりました。
今回の鉄部補修および階段塗装工事の費用は税込325,000円でした。
なお、金額は階段の規模や劣化状況によって変動しますので、現地調査を行ったうえでお見積もりを作成しております。その他の工事費用についてはこちらをご覧ください。

鉄骨階段の補強工事の様子です。塗装を行う前に、腐食が進行している鉄部の補強作業を実施しました。
腐食が深刻化した鉄部は、塗装だけでは修復できないため、溶接による補強を行います。溶接とは、複数の部材の接合部に熱や圧力を加えることで一体化させる接合法です。
溶接方法にはいくつか種類がありますが、今回は電気を利用する「アーク溶接」を採用しました。
腐食が進み脆くなっていたデッキプレートについては、既存プレートの下地処理を行ったうえで、寸法を合わせて加工した同形状のプレートを重ねて溶接しました。
さらに補強として両端にL型アングルを取り付けたことで耐久性が向上し、床が抜け落ちる心配もなくなりました。
また、手すりや支柱に関しては、劣化部分を電動工具で切断し、新しい部材へ差し替えたうえで溶接により接合を行いました。
劣化の程度や部位によって適切な補修方法は異なるため、現場の状況に合わせた対応が求められます。
まずは下地処理から作業を開始します。
下地処理とは、その名の通り塗装を行う前に下地の状態を整える工程です。
別名「ケレン」とも呼ばれ、下地の清掃や古い塗膜の除去を行うことで、表面の汚れを落とし新しい塗料がしっかりと密着できる状態を作ります。
下地処理の仕上がりは、塗り替え後の塗料の耐久性にも大きく影響するため、塗装工事において欠かせない重要な作業です。
今回は電動工具のサンダーや研磨パッドを使用してケレンを実施しましたが、下地の状態によってはさまざまな道具を使い分けて作業を行います。
今回は鉄部への塗装となるため、下塗りにはエスケー化研の「マイルドザビガード」を使用しました。
この塗料は錆止め塗料として知られ、錆の発生を防ぐ効果があるほか、下地と上塗り塗料との密着性を高める役割も持っています。
さらに、乾燥時間がおよそ3時間と速乾性があり、作業効率の向上にもつながります。
下塗りは劣化した下地を整え、塗料の密着性を確保する大切な工程です。
そのため、塗り残しがないよう細部まで丁寧に作業を進めていきます。

鉄部全体への錆止め塗料の塗布が完了しました。下塗りを行ったあとは、しっかりと乾燥時間を確保する必要があります。
乾燥が不十分なまま次の工程へ進んでしまうと、塗料本来の性能を発揮できなくなるため、必ず規定の時間を守って作業を行うことが重要です。
中塗り・上塗りには、
エスケー化研の「クリーンマイルドウレタン」を採用しました。
この
クリーンマイルドウレタンは弱溶剤系の塗料で、シンナーを使用して希釈するタイプとなります。
水性塗料に比べると多少の臭気はありますが、
密着性に優れており、さまざまな下地に適応できるのが特長です。
色については、ご家族でご相談のうえ、鮮やかな原色のブルーをお選びいただきました。
中塗り・上塗りの工程に入ります。今回の塗装は下塗りを含めて合計3回塗りで仕上げました。
3層に重ねて塗装を行うことで、塗膜の耐久性が高まり、仕上がりのムラも出にくくなります。なお、塗り重ねを行う際は、前の塗膜がしっかり乾燥していることが重要であるため、各工程の間には十分な乾燥時間を設けながら作業を進めていきます。

鉄骨階段の補強および塗装工事が無事完了しました。
腐食部分を補強したことで、お客様が不安に感じていた強度の問題も解消され、錆によって損なわれていた外観も塗装によって美しく仕上がりました。
建物に関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年09月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。