
新宿区高田馬場にお住まいのA様邸で行った外壁塗装工事の様子をご紹介いたします。
工事のきっかけは、築年数が同じお隣の建物で外壁塗装工事が行われているのをご覧になり、メンテナンスを検討されたことから、「街の外壁塗装やさん」へお問い合わせいただいたことです。
リシン仕上げの外壁は、これまで一度もメンテナンスを行っていなかったため、表面に汚れがたまり、美観が損なわれていました。
また、外壁には数か所のヘアクラックも見受けられ、放置するとクラックが広がり雨漏りのリスクが高まる状態でした。
調査報告の際に、今後のメンテナンスの周期やご予算についてお伺いしたところ、できるだけメンテナンスの回数を減らしたいとのご希望がありました。
そのため、高耐久・高耐候性の「エスケープレミアム無機」を使用した外壁塗装工事をご提案。
ご検討の結果、工事をお任せいただくこととなりました。

こちらは現地調査の様子です。
メンテナンスをご検討されているのは、築20年を迎えた木造3階建ての住宅です。
これまで建物のメンテナンスは行われていなかったとのことですが、お隣の建物で外壁塗装工事が行われているのを見て、今回のメンテナンスを検討されたそうです。

外壁はモルタル造で、リシン吹付け仕上げが施されていました。
リシン吹付けとは、モルタル外壁の仕上げ方法のひとつで、上塗り塗料に骨材(小さな砂や石)を混ぜ、スプレーガンで吹き付けて仕上げる工法です。
この工法の外壁は、表面に細かい凸凹があり、触れるとザラザラとした感触が特徴です。
既存塗膜の状態を確認したところ、これまで塗替えが行われていないリシン吹付け外壁であったため、チョーキングは発生していませんでした。
リシン吹付けやジョリパットの外壁は、骨材に塗料を混ぜて作られる塗り壁材のため、基本的にチョーキングが起こらない特徴があります。
(※ただし、塗替えを行った場合は、上塗り塗料の経年劣化によりチョーキングが発生することがあります。)
一方で、リシン吹付け外壁は表面が凸凹しているため、汚れが付着しやすいというデメリットがあります。
今回の建物でも、外壁全体に汚れの付着が目立っていました。

モルタル外壁は、ALCやサイディングと異なり、外壁に継ぎ目のない仕上がりが特徴です。
継ぎ目がないため雨漏りのリスクが低いと考えられがちですが、地震などで建物に揺れが加わると、外壁の一部が力に耐えられず、ひび割れが生じることがあります。
外壁のクラック(ひび割れ)には、ヘアクラックと構造クラックの2種類があります。
ヘアクラックはごく細かいひび割れですが、構造クラックは大きなひび割れで、雨水が侵入する原因となり、雨漏りのリスクが高まります。
付帯部では、チョーキングや汚れの付着など、塗装の劣化症状が見られました。
チョーキングとは、塗膜の劣化のひとつで、紫外線などの影響で塗料がダメージを受けると、塗料に含まれる顔料が分離して塗膜表面に粉状として現れる現象です。
この症状が見られる場合は、メンテナンスのサインとなりますので、塗装工事をご検討されることをおすすめします。
調査報告の際に、今後のメンテナンス周期やご予算についてお伺いしたところ、できるだけメンテナンスの回数を減らしたいとのご希望がありました。
そこで、高耐久・高耐候性の「エスケープレミアム無機」を使用した外壁塗装工事をご提案し、ご検討の結果、工事をお任せいただくこととなりました。
今回の外壁塗装工事の費用は、税込みで1,350,000円となります。
なお、工事費用は建物の大きさや使用する塗料によって異なりますので、詳しくは「街の外壁塗装やさん」までお問い合わせください。
こちらは外壁塗装工事の様子です。
まずは、高圧洗浄による下地処理を行います。
高圧洗浄を行うことで、外壁表面に付着した長年の汚れやほこりを取り除くことができます。
洗浄時に水が黒く変色するのは、蓄積された汚れがしっかり落ちている証拠です。
外壁塗装は既存の塗膜の上に新しい塗料を重ねて施工するため、下地処理が不十分だと塗装が早期に剥がれるなどのトラブルにつながります。
そのため、この工程は非常に重要です。

塗装前に、窓やドアなど開口部周りのシーリング作業を行います。
今回使用するシーリング材は、シーカハマタイト㈱製の2液型変成シリコン系シールです。
耐候性・耐久性・動的追従性に優れており、ノンブリードタイプのため塗装との相性も良く、被塗装性にも優れています。
こちらはシーリング作業の様子です。
まず、目地周りの養生を行い、シールプライマーを塗布します。
シールプライマーはシーリング材の接着を高める役割を持ちます。
プライマーを塗布せずにシーリング材を充填すると、接着面の剥離やブリードの原因となるため、省略できない重要な工程です。
プライマー塗布後は、約30分ほど乾燥させ、その後専用の道具を使ってシーリング材を充填していきます。
シーリング材を充填した後は、バッカーと呼ばれるラバー付きのスポンジを使って表面の仕上げを行います。
この仕上げは見た目を整えるだけでなく、シーリング材を押さえることで下地との密着性を高め、剥がれにくくする役割もあります。
仕上げが完了したら、マスキングテープを剥がしてシーリング作業は終了です。
シーリング材は完全に乾燥するまでに1〜2日かかるため、施工箇所には触れないよう注意が必要です。
こちらは下塗り作業の様子です。
使用する下塗り材は「エスケー弾性プレミアムフィラー」です。
幅広い下地に対応できる下塗り材で、フィラー・シーラー・中塗りの3つの機能をこれ1つで兼ね備えており、ひび割れへの追従性も高いため、ALCやモルタル外壁に多く使用されます。
下塗りは、下地と上塗り材の密着性を高める重要な工程です。
塗り残しがないよう、外壁全体に均一に塗布します。
また、下塗り塗布後は十分な乾燥時間を設ける必要があります。
乾燥時間を守らずに施工を進めると、塗料本来の性能が発揮できなくなるため、必ず時間を置いて作業を行います。

仕上げに使用する塗料は、エスケー化研の「エスケープレミアム無機」です。
ハイブリッド技術により、無機成分の高い剛性と、有機樹脂の柔軟性を兼ね備えた塗膜を形成します。
耐用年数は18~20年とされています。
今回は、明るいイメージに仕上げたいとのご希望から、SR-405(クリーム系)をお選びいただきました。
こちらは中塗り・上塗りの作業の様子です。
また、上塗り塗料を2回重ね塗りすることで塗膜に厚みが出るため、仕上がりのムラをなくし美しい外観に仕上げます。
す。
リシン吹付け外壁は下地が塗料を多く吸い込むため、ALCやサイディングと比べて塗料の使用量が多くなります。
そのため、材料は余裕をもって発注する必要があります。
付帯部の塗装で使用する塗料についてご紹介します。
下塗りには「マイルドサビガード」を使用しました。
防錆性を備えた下塗り材で、塗装後わずか3時間で乾燥する速乾性があり、作業時間の短縮が可能です。
仕上げ塗料には「クリーンマイルドウレタン」を使用します。
こちらは弱溶剤系の塗料で、シンナーで希釈して使用するタイプです。
水性塗料に比べて匂いはありますが、密着性が高く、さまざまな下地に対応可能です。
耐用年数は10~12年とされ、今回は色としてN-80をお選びいただきました。
こちらは付帯部塗装の作業の様子です。
まず、土台水切りや雨樋などの付帯部分をケレン作業で整えます。
ケレンを行うことで、表面の汚れを取り除くとともに、細かな凹凸をつけて塗料の密着性を高めます。
ケレン後は、下塗りとして錆止め塗料を塗布します。
付帯部も外壁と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りで仕上げました。付帯部は下地の影響で外壁よりも塗装の劣化が早く進むため、塗り残しやムラが出ないよう、丁寧に作業を行いました。

外壁塗装工事が無事に完了しました。
工事終了後には、お客様に立ち会っていただき、仕上がりの確認を行い、問題がないことを確認したうえで施工完了となります。
今回の工事には、10年間の施工保証が付いています。
初回点検は1年後に実施し、その後は隔年で点検にお伺いし、外壁の状態を確認いたしますので、施工後も安心してお過ごしいただけます。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。