
江戸川区春江町にお住まいのY様邸にて行った外壁塗装工事の様子をご紹介いたします。
今回の工事を検討されたきっかけは「築18年を迎える建物でこれまで一度もメンテナンスを行っておらず、そろそろ手入れが必要だと感じられた」とのことでご相談いただきました。
さらに、同時期に建てられた近隣の建物がすでにメンテナンスを行っていたことも、工事を考える後押しになったとのことです。
現地調査にて外壁の状態を確認したところ、窯業系サイディングの表面にはチョーキングや色あせといった劣化が見られました。
また、目地のシーリング部分には接着面の剥がれや表面のひび割れが目立ちました。
シーリングの剥離や断裂は、雨水の浸入経路となり、サイディングの劣化を早めたり、最悪の場合には雨漏りにつながるため、注意が必要です。
意匠性のあるサイディングでしたので、クリア塗装も検討しましたが、チョーキングの症状が顕著に出ていたため、クリア塗装は適さない状態でした。
そのため、外壁は1色での仕上げとなりますが、顔料入り塗料を用いた工事をご提案し、検討の結果、工事をお任せいただくことになりました。

現地調査の様子をご紹介いたします。
今回メンテナンスを検討されている建物は、築18年の木造2階建てです。
外壁には意匠性のある窯業系サイディングが使用されており、オシャレなデザインの建物となっておりました。
Y様にお話を伺うと、「18年間一度もメンテナンスを行っておらず、周囲の同時期に建てられた建物が最近メンテナンスを行っていたため、そろそろ自宅も手入れが必要だと思い相談した」とのことでした。
一見すると外壁はきれいに見えましたが、築年数を考慮すると細かな部分で劣化が進んでいる可能性があり、より詳しい調査を進めていくこととなりました。
外壁の塗装状態を確認しました。
手で触れると粉状のものが付着しており、これは「チョーキング」と呼ばれる現象です。
チョーキングは、熱や紫外線によって塗料が劣化することで、塗料に含まれる顔料が外壁の表面にチョークの粉のように現れる症状です。
劣化した塗膜に見られる現象であり、発生している場合は塗膜の寿命のサインとなるため、メンテナンスの目安になります。
また、建物の側面や裏面など日当たりの悪い場所は、水はけが悪く雨水が残りやすいため、苔や汚れの付着が目立ちました。
苔や汚れの原因はこれだけでなく、塗膜の劣化によって撥水性や防汚性が低下していることも影響しています。
窯業系サイディングは、セメント・繊維質・混和剤などを混合して成形した板状の外壁材で、水分を吸いやすい性質があります。
そのため、表面塗装の劣化や剥がれがあるとサイディング自体が水分を吸収して傷む原因となります。
安全かつ長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
外壁に使用されている窯業系サイディングは、製品ごとに規格寸法が決まっているため、施工時には縦方向または横方向に「目地」と呼ばれる緩衝用の隙間を設ける必要があります。
目地には、建物の動きによってサイディング同士がぶつかり破損するのを防ぐ役割があり、シーリング材で防水処理が施されています。
しかし、Y様邸は新築から18年が経過しており、紫外線の影響によってシーリングが劣化し、接着面の剥離や断裂が発生していました。
シーリングの剥がれやひび割れは雨水の浸入経路となり、サイディングの劣化を早めるだけでなく、最悪の場合は雨漏りにつながる恐れがあるため注意が必要です。
土台水切りや換気フードの塗装状態も確認したところ、外壁と同様に色あせやチョーキングといった塗料の劣化症状が見られました。
外壁以外の付帯部分も、年数の経過とともに劣化が進むため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
これらの症状をY様へご報告し、外壁塗装工事をご提案いたしました。
塗料については、ラジカル型シリコン塗料とフッ素塗料の2種類をご提案し、検討の結果、ラジカル型シリコン塗料を使用しての工事をご依頼いただきました。
なお、今回のお客様の外壁塗装工事の費用は税別628,000円から承っております。
使用する塗料や建物の状態により金額は変わりますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

足場を仮設し、いよいよ外壁塗装工事の開始です。
最初の工程は、外壁サイディングや雨戸、鉄骨階段といった付帯部の洗浄作業になります。
高圧洗浄によって表面に付着した汚れや劣化した旧塗膜をしっかりと除去することで、新しく塗布する塗料の密着性を高めることができます。
もし汚れが残ったまま塗装を行ってしまうと、下地との密着が不十分になり、塗膜の剥がれを引き起こす原因となってしまいます。
そのため、洗浄工程は仕上がりを大きく左右する大切な作業です。
サイディング目地のシーリングは打ち替えになります。
まずは既存のシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を充填していきます。
撤去作業では、カッターで接着面に切り込みを入れ、縁を切りながら丁寧に取り除いていきます。
既存シーリングを撤去した後は、目地周辺にマスキングテープを貼り養生を行いました。
続いて、新しいシーリング材を充填する前に「シールプライマー」を塗布します。
プライマーはシーリング専用の下塗り材で、接着面との密着性を高める重要な役割を担っており、確実な施工のためには欠かせない工程です。
専用のガンを使用してシーリング材を充填し、表面を整えて仕上げることで、シーリングの打ち替え作業が完了となります。
このとき注意が必要なのは、シーリングと目地の間に空気を残さないことです。
もし空気が入り込んでしまうと、熱で膨張した際にシーリングが膨れたり、最悪の場合は破れてしまう原因となってしまいます。

今回
使用したシーリング材は、オート化学工業㈱の「オートンサイディングシーラント」です。
サイディング外壁への使用を想定して設計された製品で、建物の動きに対する追従性が高く、耐久性・耐候性にも優れたシーリング材となっています。
シーリング作業が完了した後は、塗装を行わない部分を丁寧に養生し、下塗り作業に移ります。
今回使用した下塗り材は、エスケー化研の「水性ソフトサーフSG」です。
この下塗り剤はフィラーとシーラー、両方の性能を兼ね備えており、さらに微弾性を持つため、既存塗膜に発生している細かなひび割れをカバーする効果もあります。
下塗りは外壁と上塗り材との密着性を高める重要な役割を担っているため、塗り残しのないよう外壁全体にしっかりと塗布します。
また、下塗り後には十分な乾燥時間を確保する必要があります。
乾燥時間を守らずに施工を進めてしまうと、塗料本来の性能が発揮できなくなるため、確実に時間を置いてから次の工程へと進みます。

中塗り・上塗りに使用したのは、エスケー化研の「エスケープレミアムシリコン」です。
こちらはシリコン塗料にラジカル制御技術を取り入れることで、従来のシリコン塗料に比べて高い耐久性を実現しています。
それでいて価格は一般的なシリコン塗料と同等のため、コストパフォーマンスに優れた塗料として多く採用されています。
外壁の色は、ご家族でご相談のうえ「SR-177」をお選びいただきました。
下塗りの乾燥を確認した後、中塗り・上塗りの工程に入ります。この工程では、上塗り塗料を2回重ねて塗布します。2度塗りを行うことで、仕上がりにムラがなく美しい外観となるだけでなく、塗膜に十分な厚みが確保されるため、耐久性の向上にもつながります。
外壁の塗装が完了したら、次は付帯部の塗装に移ります。
まず行うのは「下地処理」です。
下地処理とは、その名の通り塗装を行う前に下地の状態を整える作業で、「ケレン」とも呼ばれています。
具体的には、表面の清掃や旧塗膜の除去を行い、下地の汚れを落として塗料が密着しやすい状態にします。
この下地処理を丁寧に行うことで、塗り直した塗料の持ちや仕上がりに大きな差が出ます。
そのため、塗装工事において欠かすことのできない重要な工程となります。

付帯部の塗装には、エスケー化研の「クリーンマイルドウレタン」を使用しました。
クリーンマイルドウレタンは弱溶剤系の塗料で、シンナーで希釈して使用します。
水性塗料に比べると多少匂いはありますが、
密着性が高く、さまざまな下地に適用できるのが特徴です。
耐用年数はおよそ10~12年とされています。
付帯部の塗装の様子です。
付帯部も外壁同様、下塗り・中塗り・上塗りの計3回塗りで仕上げていきます。

外壁塗装工事が無事に完了しました。
工事完了時にはお客様に仕上がりをご確認いただき、問題がないことを確認して工事終了となります。
事前にカラーシミュレーションを行っていたため、イメージ通りの仕上がりにご満足いただくことができました。
今回の工事には、7年間の施工保証をお付けしております。
初回点検は施工から1年後に実施し、その後は隔年で外壁の状態を確認する点検にお伺いしますので、施工後も安心してお過ごしいただけます。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。