
当社のHP、現場ブログや施工事例を見て、実例が良くわかりました、と言う事で、工事の依頼を請けました。
ビフォーアフター





工事基本情報
水戸市の築24年賃貸住宅、外壁・屋根をシリコン塗装
今回、アパートのオーナー様から、外壁や屋根等、築24年経過して、一度もメンテナンスしていないので、外部の劣化が目立ってきましたので塗装工事をしたいと言うご依頼を請け、建物外部の全塗装工事になりました。
仮設足場

まずは、仮設足場設置とメッシュシートになります。仮設足場は、作業性と安全性の為、メッシュシートは、近隣への塗料の飛散防止と落下防止の為に必ず設置をしております。
屋根 洗浄前

コロニアル屋根の施工前になります。大体のお宅では、北面の屋根は、写真のように苔・藻などが発生していて、コロニアル材を傷めてしまっています。
屋根高圧洗浄

発生している、苔・藻や汚れを高圧洗浄で、綺麗に除去していきます。
外壁高圧洗浄

外壁は、塗り替えの時期になりますと、塗膜がチョーキング現象(塗膜がチョークの粉状に劣化している現象)を起こしていまして、汚れも含めて綺麗に洗浄していきます。
ジョイント目地シーリング現状

塗装前に、サイデイングの繋ぎ目、ジョイント目地にあるシーリング材が劣化していますので、撤去・打ち直しをしていきます。このシーリング材が劣化のまま放置しておきますと、雨水等が浸入して、部屋内に漏水してしまったり、サイデイング材を傷めて、最悪交換等工事になってしまいますので、シーリング工事はとても大事です。
シーリング材充填

今回は、ウレタンシーリングを使用しました。期待耐久年数は10年~となっております。今回塗るシリコン塗料の期待耐久年数に合わせて、次回、塗り替えサイクル合わせたプランニングになります。
シーリング材充填完了

ジョイント目地知りーリング完了になります。シーリング材は白になりますが、塗装時に外壁と共に塗っていきますので、目立たなくなります。
塗装前養生

塗装を行う前に、塗装対象以外のサッシ窓や玄関ドア、足下等をビニールと布テープで覆うように養生していきます。玄関ドアに関しては、開閉出来るように、細工して養生していきます。
塗装前養生

ベランダ周辺の養生になります。サッシ窓は、ビニールで密閉養生になります。アルミ手摺りは、出入り時に、傷等をつけてしまわないように、専用の厚手のビニール製品「手摺りをガード」を貼り付けて養生しています。
塗装前養生

住人の方の動線、足下は歩いても滑らないように特殊加工された、ノンスリップシートを敷いて養生しています。
自動車養生

仮設足場に近い自動車は、メッシュシートに囲われているとはいえ、万が一に備え、不織布製品の自動車カバーを掛けて養生しています。
軒天塗装

軒天は、今回、1液方弱溶剤アクリル樹脂塗料の、関西ペイント㈱ アレスセラマイルド 白の艶消しでの塗装になります。塗装工程は、2回塗りで、ローラー工法での作業になります。
軒天塗装完了

2工程、塗装完了になります。艶消し仕上げになりますので、シックな感じの仕上りになります。
外壁(2階)下塗り

外壁は、窯業系サイディングになります。下塗りは、カチオン系の水性シーラー、エスケー化研㈱ 水性ミラクシーラーエコ クリアになります。ローラー工法での作業工程になります。この塗料は塗装時は乳白色ですが、乾くと透明になります。
外壁(2階)中塗り

上塗りは、エスケー化研㈱ 水性プレミアムシリコンになります。この塗料は、シリコンとフッ素のハイブリット塗料になりまして、期待耐久年数は、12年~と従来のシリコン塗料よりは、すこし長い耐久性があります。こちらもローラー工法になります。
外壁(2階)中塗り完了

中塗り完了になります。既存外壁は白系でしたが、今回はオレンジ系とガラッと様変わりしました。
外壁(2階)上塗り完了

水性プレミアムシリコン、仕上げ上塗り完了になります。
外壁(1階)下塗り

こちらは、1階外壁になります。2階と同様、窯業系サイディングになりますが、デザイン柄は違います。塗装仕様は、2階外壁同様になります。
外壁(1階)中塗り

こちらも、水性プレミアムシリコンでの塗装になります。色は、アイボリー系とツートン塗装になります。
外壁(1階)中塗り

写真のように、今回は目地と表面の色分けはなく、単色での仕上がりになっていきます。
外壁(1階)上塗り

同じ塗料での塗り重ね、仕上げ塗装になります。
外壁(1階)上塗り 完了

1階外壁も、既存外壁とは違い、様変わりでの仕上がりになりました。
屋根下塗り


今回、下塗りには、エスケー化研㈱ 2液型弱溶剤マイルドシーラーEPO クリアを使用しました。塗りたて時には、濡れ色をしていますが、乾くと透明クリア色になります。
屋根縁切り材挿入

今回、コロニアル屋根になりますので、縁切りが必要になりますので、縁切り材タスペーサーを挿入します。当社はダブル工法で、1枚のコロニアル材の両端に挿入して縁切りしています。
屋根 中塗り

屋根、中塗り・着色1工程目になります。使用塗料は、エスケー化研㈱ 2液型弱溶剤アクリル樹脂シリコン塗料 ヤネフレッシュSi ブラックになります。屋根は、紫外線等の影響で、外壁より早く劣化しますので、弱溶剤を使用しました。水性シリコン塗料よりは、期待耐久年数が2~3年長めになっています。
屋根 上塗り

屋根の最終仕上げ上塗りになります。工程は、中塗りの塗り重ねになります。
屋根中塗り完了

着色1回目が完了になります。部分的に劣化が酷いところは、塗料の吸い込みが激しい為、塗りムラみたいに見えてしまう部分があります。
屋根上塗り完了 (仕上り)

着色2回目で、ほぼ均一に塗料がつきましたので、仕上りになります。
通路下鉄部 錆び落とし

2階通路の裏側の躯体鉄骨部分の作業になります。まずは、ワイヤーブラシ、皮スキ、サンドペーパー等を使用して、発生している錆びた部分を中心に、錆び落としケレンをしていきます。
通路下鉄部 錆止め塗料塗布

ケレン後、錆止め塗料を塗布していきます。錆止め塗料は、錆びの発生防止のみならず、発生した錆びの進行を抑止する為でもあります。ですので、錆びが酷い部分に関しては、2~3回塗る場合もあります。
通路下鉄部 中・上塗り

錆止め塗料が乾燥後、中・上塗りは、エスケー化研㈱ 2液型弱溶剤クリーンマイルドシリコン ブラックを2工程、塗り重ねで塗布していきます。作業は、ローラーと刷毛で、廻りを汚さないように塗り上げていきます。
通路下鉄部 塗装完了

塗装完了になります。この部分は、通路部分のシーリングの劣化から漏水して錆びが発生している部分になります。通路部分のメンテナンスも含めて施工しないと錆びがすぐに発生してしまいます。
◎鉄骨階段塗装
鉄骨階段塗装(ササラ) 下塗り

錆止め塗料塗布

錆止め塗料塗布
階段の土台と骨組み部分は、鉄製になりますので、塗装対象になります。通路の躯体部分同様、錆び止めから上塗り2工程での作業になります。
鉄骨階段塗装(ササラ)上塗り

階段足下の両サイドになります。こちらも、クリーンマイルドシリコン ブラックでの2工程塗り重ねで塗りあげていきます。
破風(切り妻部) 塗装前

切り妻破風も塗装対象になりますので、クリーンマイルドシリコン ブラックの2工程仕上げになります。
破風(切り妻部) 上塗り

作業は、ローラー工法で塗り上げていきます。基本、お見積りでは2工程塗装となっていますが、劣化状況等で、3~4回と塗り重ねていく場合もあります。
破風(切り妻部)塗装完了


今回は、問題なく2工程塗装で仕上がりましたので、これで完了になります。
軒樋 破風塗装

南・北面には破風の上に軒樋があります。こちらもクリーンマイルドシリコン ブラックでの2工程塗装になります。作業は、ローラーと刷毛で、奥ばった部分まで、しっかり塗り込んでいきます。
軒樋 破風塗装完了

塗り重ね2工程塗装で、問題なく仕上がりました。
◎たて樋塗装





雨樋は、縦・軒樋共に、塩化ビニール材になります。こちらも、クリーンマイルドシリコン ブラックで、2工程塗り重ね塗装で仕上がりました。
幕板塗装

1階と2階の間に、幕板があります。こちらもクリーンマイルドシリコン ブラックを、2工程重ね塗りで塗り込んいきます。
幕板塗装

今回の幕板は、意匠性に優れている、かなり凸凹と細工された幕板になります。ローラーだけでは塗りきれませんので、刷毛で凹凸の深い部分は塗り込んで仕上げていきます。こちらも塗り重ねでの2工程仕上げになります。
土台水切り

外壁と土台基礎の間に、水切り材があります。材質は、塩ビ鋼板になりますので、クリーンマイルドシリコン ブラックで2工程仕上げになります。
土台水切り

こちらは、かなり塗り面が狭いのと上下を汚せない為、刷毛のみで塗り上げていきます。
◎切り妻部分の換気口





こちらは、天井裏に溜まる熱気を外部に逃がす為の、換気の為のお飾りになります。金属製鉄部になります。旧塗膜が劣化の為、剥れかけていましたので、ケレン下地調生後、クリーンマイルドシリコン ブラックでの2工程塗り重ね仕上げになります。
ベランダ袖壁塗装

この部分は、金属製の鉄板サイデイングになりますので、下塗りは、錆止め塗料を塗ります。使用塗料は、エスケー化研㈱ 一液特殊変性エポキシ樹脂錆止め塗料、マイルドサビガード 赤サビ色を使用しました。この塗料は、人体に有害なクロム・鉛などを含んでませんので、安全な環境対応型塗料になります。
ベランダ袖壁塗装

下塗り乾燥後、上塗りは、2階外壁同色の、2液型弱溶剤クリーンマイルドシリコンを、2工程塗り重ねで塗布します。
ベランダ袖壁塗装 完了

ベランダ内側壁の完了写真になります。
◎出窓上部鉄板塗装





こちらは、天向きになっている部分になっていますので、退色・劣化が他の附帯部分より酷いです。鉄部になりますので、一度錆びが発生して、劣化が進行してしまいますと、雨漏りに直接繫がる部分になります。現状錆が発生していませんでしたので、下塗りに錆止め塗装、上塗りは、2液型弱溶剤クリーンマイルドシリコン ブラックを2工程塗り重ねて、塗り上げました。
メッシュシート撤去

塗装工事完了後、立会い確認をへて、直ちにメッシュシートを撤去しました。アパート住人の方も工事中、メッシュシートで塞がれていて、大変煩わしいと考え、即座に撤去しました。
仮設足場解体

最後は、仮設足場の解体になります。今回も問題なく、建物に傷ひとつ付けずに完了しました。解体後、建物周辺の足下のゴミを拾い、清掃して滞りなく完了しました。
工事完了後

今回のアパートは、2棟ありまして、奥のアパートは完了しましたが、引き続き手前のアパートの工事に取り掛かります。
お客様のご感想
今回は、様変わりの意味も込めまして、色変えのツートン塗装にしてみました。最初の打ち合わせでのカラーシュミレーション通りの完成に大変喜んでおります。次回の塗装の時にも、又お願いしたいと思います。ありがとうございました。



記事内に記載されている金額は2019年07月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。


















