
弊社のホームページをみて、事例などをみてご安心いただけたとのことがきっかけ。
高意匠性外壁保護クリヤーでサイディングボード外壁を塗った様子など、誠意をもって、工事にあたらせていただいた現場の状況をお届けします!
ビフォーアフター





工事基本情報

高圧洗浄作業をおこなう前に仮設足場に不具合が無いかや建物の周りに濡れてはいけない物などが無いか等の確認作業をおこない仮設足場にメッシュシートを貼っていきます

洗浄前にインターホンや外部コンセントなどをこのようにビニール養生をおこないます
ビニール養生をすることで漏電防止の対策になります

外部コンセントもこのようにビニール養生をします
通常の雨の時より洗浄時は、かなりの水圧になりますので、洗浄中に水が入り込む可能性もありますので洗浄時は必ずこのように対策を取ります

高圧洗浄機を安全な場所に設置していきます
使用する水はお客様のご自宅から支給して頂きますので、バケツから水が溢れ出ないよう止水フロート弁を使用し溢れ出ないようにする事で、洗浄に必要な水量だけを支給して頂き洗浄作業をおこなう事ができます

今回は、外壁の仕上げ予定がクリヤー塗装仕上げになりますので、かなりの時間を掛けながら、サイディングの形状に合わせながら埃やコケなどの汚れを徹底的に洗い落していきます(下地を傷めないように洗浄することが大切になります)

窓ガラスと網戸のほうも忘れずに洗浄していきます
網戸は意外とホコリが付着しやすい為、綺麗に観えたとしても実際に洗浄するとかなり汚れが付しているのが現状になります

こちらはバルコニーの床の敷物の汚れを落としている写真です
附帯部の軒天(天井)と破風板・雨樋なども綺麗に洗浄していきました

物置の(カラーベストのコロニアル)屋根の塗装もおこないますので写真のように屋根全体にコケが発生している状態でしたので、コケの菌が残らないように洗浄していきました

窓のビニーる養生をおこなっていきます
アルミサッシや窓ガラスなど足元は塗料で汚れないように養生していきます

このように窓全体をビニールで覆って保護していきます
塗装期間中は、窓の開閉はできなくなってしまうことは事前にお客様にお伝えしておくことが大切になります

エアコンの室外機には専用のカバーを被せさせて頂き養生していきます
カバーを被せてもエアコンの使用には問題なく使用する事ができるカバーになっております
基礎と足元部分もビニールでしっかりと養生をしました

玄関前のタイル床にはノンスリップタイプのビニールを使い養生しました
ノンスリップは、通常のポリシートのビニールより厚みがあり破れにくく滑りにくく加工が施されたビニールです

軒天(天井)の仕上げ塗装には、こちらの関西ペイントのアクリル樹脂系非水分散形塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使用しました
各種旧塗膜塗り重ねも可能な塗料でシーラーレスで仕上げ塗装ができてしまう塗料になります
防カビ・防藻性もありヤニ・シミ・アク止め効果もある塗料です

外壁や他の部分に塗料が飛散しないよう使用したローラーもマイクロファイバー加工がされている(大塚刷毛製造株式会社のツイスト)を使用しました
写真は1回目の着色中になり乾燥後しっかりと2回目の仕上げ塗りをおこない完了となりました

外壁のクリヤー仕上げ塗装には、日本ペイントの高意匠サイディングボード用セラミック系外壁保護クリヤーのピュアライドUVプロテクトクリヤー(艶有り)を使用しました

主剤と硬化剤の2液型タイプの塗料になりますので秤を使い主剤と硬化剤を主剤が4硬化剤が1の分量で混合していきます
これを適当に混合したりすると剥離などの原因にもつながり塗料の性能を発揮させる事が、できなくなってしまうので注意しなくてはいけません

サイディングの形状にあわせローラーを縦横で転がしながら塗り残しや塗料の溜まりによる垂れを作らないように気を付けながら1回目の中塗り作業を進めていきます

2回目の仕上げ塗りは、特に塗り忘れがないようどこまで仕上げ塗りしたか忘れないよう注意しながらの作業となりました
中塗りと上塗りの工程間にはお客様に確認をして頂いてから最後の工程に進みます

破風板の塗装前になります
繋ぎ目のシーリングの打ち替えしてから数日経ち充分に乾燥時間を取ることができましたので、着色仕上げしていきたいと思います

屋根瓦を汚さないように刷毛を使いながらムラなく塗り繋ぎにも注意して1回目の着色をおこないました
お客様との打ち合わせで元々の色で仕上げることになり色の調整をおこなっていきました

指触乾燥の確認作業をおこない2回目の仕上げ塗りをおこないました
屋根瓦だけでなく、外壁にも塗料を垂らさないように気を付けなければいけません

帯板部分も既存色にあわせて着色しました
外壁との際部分のラインを綺麗に出し外壁を汚さないように気を付けなくてはいけません

塗り繋ぎになりやすい為、特に注意しなくてはいけません

雨樋と外壁の狭い隙間には通常のローラーでは塗装できない為、ミニローラーを使って外壁を汚さないように着色をおこないました

できるだけ塗膜の厚みが付くようにタップリと塗り込んでいきます(垂れに注意です)

附帯部の着色に使用した塗料がこちらのエスケー化研 弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンになります

外壁と軒天の取り合い部分に付いている見切り(金属)も弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って着色仕上げしてきました
こちらも元色に近い感じに色の調整をおこない外壁に塗料を垂らさないよう注意していきます

バルコニーの床には写真にもあるように高圧洗浄時には敷物が敷いてある状態でした

敷物を剥がしてみるとFRP防水でしたのでこちらも塗装仕上げしていく事になりました
敷物を壊さないように剥がしお客様から水道ホースをお借りし手洗いで洗浄しました
長年の埃やゴミなどが積もっていましたので徹底的に汚れを落としていきます

こちらが洗浄作業完了写真になります
防水の塗装仕上げは最後になりますので後日しっかりと乾燥してから塗装の予定になります
剥がした敷物には番号を書いて復旧作業の時にスムーズな作業ができるようにしていきます

物置小屋のカラーベストのコロニアル屋根も塗装しました
下塗り中の写真になりますが、使用した塗料は、エスケー化研の二液型弱溶剤エポキシシーラーのマイルドシーラーEPOのクリヤーで下塗りしていきました
この下塗り材は、浸透性、固着性が高く下地の補強効果優れていて各種旧塗膜との密着性に優れている下塗り材となります

下塗り乾燥後、中塗り作業に使用した塗料もエスケー化研の特殊シリコン樹脂塗料のヤネフレッシュSIのブラックで1回目の着色をおこないました
コロニアル屋根の塗装で注意する事と言えば屋根材の重なり部分までしっかりと塗り込んでいく事です
ローラーだけで無理して塗り込むと重なり部分に塗料が溜まって後から垂れてきてしまうので刷毛も併用しながら着色作業を進めていきました

完全に乾燥しているのを確認してから最後の仕上げ塗り(着色2回目)をおこないました

仕上げ塗り完了後になります
建物の2階の窓からお客様にも工程間に確認して頂き最後の仕上げ塗り工程を進めていきました

古いシーリングをカッターで切り込みを入れて撤去作業をおこなっていきます
外壁とクリヤー仕上げで完了しているため、傷にしないように注意しながら撤去作業を進めました(アルミサッシ枠も傷に注意です)

目地底に見えるボンドブレーカーを剥がさないようにしながら古いシーリング材が残らないように撤去していかなければいけません

古いシーリングの撤去作業後は、マスキングテープを目地に沿って養生していきます
シーリングを充填後ヘラで平らに均す時にどうしてもはみ出てしまう為、他の部分が汚れないよう写真のように養生していきます

シーリングの密着性を高めるには、オート化学工業株式会社の高性能ウレタン系プライマーOP-2019を塗布します

3面接着にならないようサイディングの両側2面にしっかりとプライマーを塗っていきます
プライマーを塗布せずに施工すると剥離、シーリング材が乾燥し固まった後、引っ張るだけですぐに剥がれてしまう可能性もあります

使用したシーリング材がこちらのオート化学工業株式会社 長期耐久型ハイクオリティーシーリング材のオートンイクシードです

隙間なく目地底までしっかりと充填していく事が大事になります
このシーリング材がしっかりしていないとサイディング材の内側に雨水が侵入し雨漏りの原因など外壁材を駄目にしてしまう可能性もあります

充填後にはシーリング専用のヘラを使いテープからはみ出さないように注意しながら平らに均していきます

基礎部分に貼っていたビニール養生を剥がして水切り部分の1回目の着色をエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンのブラックを使い外壁も汚さないよう奥まで塗り残しが無いように気を付けながらの作業になります

仕上げ塗りも同じように外壁と基礎部分を汚さないように仕上げていきました

シーリングの打ち替え完了後、外しておいた雨樋を戻してから2回目の着色仕上げをおこないました

水切り部分も同じように2回目の仕上げをしました

ベランダ床のFRP防水には、アトミクス株式会社の水性一液型水性防水材のアトレーヌを使い下塗り作業しました
この塗料は下地を選ばず幅広い防水下地に塗布できる塗料となります


気温が高いと塗料の乾燥も早まる為、塗り繋ぎなどに注意しながら下塗り材をムラなく塗布していきます

手前が下塗り前で奥側が下塗り後の写真になります
下塗り工程は、2回~3回塗布していくようにしております

仕上げに使用した塗料もアトミクスの水性アトレーヌの水性トップSG遮熱グレーで仕上げ塗装していきます

この塗料は、一液の為、硬化不良や可使時間を気にせずにローラーで簡単に施工することができる塗料となります

立ち上がり部分は非塗装部分になりますので境目を刷毛塗りした後にローラーでムラなく仕上げ塗りを施工していきました

充分な乾燥時間を取った後、敷物を元に戻して完了となりました
塗装仕上げした部分が観えなくなってしまいましたが、塗装しておくだけでも下地の保護に繋がりますので敷物の設置をおこなう前にお客様に確認して頂いてからの復旧作業を進めました
お住まいの塗装のことならなんでもお任せください!
こんなこと相談してもいいのかな?とご遠慮いただかなくて結構です!
皆さんの大事なお住まいのメンテナンスのため、なんでもご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年04月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。