
雨漏りがあって屋上防水を直そうと思った。
施工内容
外壁塗装 付帯部塗装 防水工事 シーリング打ち替え 足場工事
使用材料
屋上防水 AGCポリマー建材 サラセーヌ 外壁 エスケー化研 セラミクリーン
今回は、笠間市稲荷神社近くにある商業施設で行った、屋上防水と外壁塗装工事の施工事例をご紹介します。建物内で雨漏りが発生し、工務店様から屋上防水工事のご依頼をいただいたのがきっかけでした。この現場では、工事途中で外壁の劣化も発見し、急きょ外壁塗装も追加で行うことになった現場です。天候の影響や熱中症対策、さらには台風による足場管理まで、職人たちが現場で工夫を凝らしながら進めた様子を詳しくお伝えします。
工事前の状況と施工のきっかけ
建物は築30年以上の商業施設で、1階はオーナー様の店舗、2階はテナントが入っています。雨漏りの発生を受け、工務店さんで屋上のシート防水の状態を調査したところ、ところどころ防水シートの浮きが確認されました。全体的にはまだ防水層が機能している状態でしたが、部分的な劣化も進行しており、工務店様から屋上防水工事のみのご依頼をいただきました。
工事が始待って昇降足場を掛けて高圧洗浄を実施。旧防水層の汚れや苔・藻を丁寧に落とし
次にシート防水の立上り部分の撤去が始まった時に初めて外壁の劣化も深刻であることに気付きました。ALCパネルの外壁で、目地シーリングの劣化やひび割れ、パネル表面の塗膜の剥がれも確認。雨水が侵入するリスクが高いため、工務店様に報告し、外壁塗装も同時に施工する提案を行いました。
この段階で、工務店様と協議を行い、急きょ外壁塗装の追加依頼が決定。職人たちは昇降階段足場を一旦解体し、外壁全面をカバーする足場を新たに組み直す作業を行いました。この作業により数日間の工期調整が必要となりましたが、現場の安全と施工品質を優先した判断です。
外壁塗装工事への切り替えと調整
足場の組み替え後、外壁クラックにはウレタンシーリングを打設、深いクラックVカット後シーリング材を充填し、丁寧な補修を実施。ALCパネル特有の動きに追従できるよう、弾性塗料での塗装を計画しました。
さらに、既存の目地シーリングはプライマーを塗布しウレタンパテで増し打ち。これにより、今後の雨水浸入リスクを大幅に低減させることができました。
あまり知られていませんが増し打ちするならウレタンパテ。
シーリングの増し打ちは基本NGなんです。
雨天と台風による進行の工夫
梅雨入り直後で雨天日が続き、高圧洗浄や下地補修工程が予定より長引きました。さらに、塗装1回目の着色作業中に台風2号が接近。強風による足場のメッシュシートの影響を考慮し、上部のシートをすべて取り外し、コーナー部分も折り畳んで風の抜け道を確保しました。
台風通過後、足場点検とシートの復旧を行い、作業を再開。こうした迅速な現場対応で大きなトラブルもなく、無事工期内に作業を進行できました。
熱中症対策を重視した作業管理
工事後半は急激な気温上昇に伴い、職人の体調管理を徹底。現場内に大型扇風機とミストシャワーを設置し、休憩所には冷えた飲料と塩分タブレットを常備。日中の高温時間帯は無理に作業をせず、夕方からの涼しい時間帯に作業を集中させる工程管理を実施しました。安全と品質の両立を図るための現場の工夫も、この工事の大きな特徴です。
使用材料の特徴と工事のポイント
防水工事には、伸縮性と耐候性に優れるサラセーヌのウレタン防水材を採用。既存防水層の上から部分補修後、ウレタン防水を塗布することで、短期間で耐久性を確保しました。
外壁塗装には、エスケー化研のセラミクリーンを使用。弾性機能を持つ単層弾性塗料で、小さなひび割れに追従し、防カビ・防藻性も高く、美観維持と耐久性を両立。附帯部にはクリンマイルドシリコンを採用し、屋外環境に強く、艶持ちの良い仕上がりを実現しました。
塗装工程と塗膜厚へのこだわり
今回の外壁塗装では、下地補修完了後、下塗りにエスケー化研の水性ミラクシーラーエコ(無希釈)を採用。通常、ALC外壁にはソフトサーフSGなどの微弾性フィラーを使うことが多いのですが、今回は単層弾性塗料の厚膜塗りを重視するため、あえてシーラー仕上げとしました。
微弾性フィラーを使用すると下地が平滑になりすぎ、上塗り材のセラミクリーンが厚くのりにくくなるデメリットがあります。そこで、水性ミラクシーラーエコで吸い込みを止め、密着性と防カビ・防藻性を確保しつつ、上塗り塗料がしっかり吸着・厚膜形成できるよう調整しました。
中塗り・上塗りにはエスケー化研のセラミクリーン(単層弾性)を2回塗り。無意識での薄塗りや塗り残しを防ぐため、1回目と2回目で色を変えて施工。色を分けることで、塗装中に塗り残しや膜厚不足の箇所が一目で判別でき、適正な塗布量を確実に確保することが可能となります。特に補修箇所や目地まわりは、塗布量をしっかり確保するボテ塗りを行い、弾性塗膜の厚みを持たせ、防水性・耐久性を高めました。
塗装工程と塗膜厚へのこだわり
今回の外壁塗装では、下地補修完了後、下塗りにエスケー化研の水性ミラクシーラーエコ(無希釈)を採用。通常、ALC外壁にはソフトサーフSGなどの微弾性フィラーを使うことが多いのですが、今回は単層弾性塗料の厚膜塗りを重視するため、あえてシーラー仕上げとしました。
微弾性フィラーを使用すると下地が平滑になりすぎ、上塗り材のセラミクリーンが厚くのりにくくなるデメリットがあります。そこで、水性ミラクシーラーエコで吸い込みを止め、密着性と防カビ・防藻性を確保しつつ、上塗り塗料がしっかり吸着・厚膜形成できるよう調整しました。
中塗り・上塗りにはエスケー化研のセラミクリーン(単層弾性)を2回塗り。無意識での薄塗りや塗り残しを防ぐため、1回目と2回目で色を変えて施工。色を分けることで、塗装中に塗り残しや膜厚不足の箇所が一目で判別でき、適正な塗布量を確実に確保することが可能となります。特に補修箇所や目地まわりは、塗布量をしっかり確保するボテ塗りを行い、弾性塗膜の厚みを持たせ、防水性・耐久性を高めました。
ALC外壁の特徴と劣化しやすい理由
ALC(軽量気泡コンクリート)は、軽量で断熱性に優れた外壁材ですが、パネル同士の継ぎ目(目地)にシーリング材が充填されており、このシーリングが紫外線や雨風によって劣化しやすいのが特徴。劣化するとひび割れや隙間から雨水が侵入しやすくなり、建物内部の雨漏りにつながります。
さらに、表面の塗膜が劣化することで、防水性能が失われ、ALCパネルそのものが吸水してしまうことも。これが冬季の凍害や内部鉄筋の腐食の原因になることもあるため、10〜12年周期での塗装とシーリング打ち替えが推奨されます。
今回の現場のように、屋上防水だけでなく外壁にも劣化が見つかるケースは少なくありません。特に築20年以上の建物では、目地シーリングの劣化とクラック発生の割合が高まります。外壁のひび割れやシーリングの劣化は、初期のうちに適切な補修を行うことで、大掛かりな改修を避けることが可能です。
少しでも気になる症状があれば、専門業者による点検を受け、早期対策を行うことが建物の寿命を延ばし、修繕費用の軽減にもつながります。

今回の工事では、現場の状況に合わせて柔軟に工事内容を調整し、台風や梅雨、猛暑という厳しい環境下でも安全と品質を両立する施工を行いました。これからも地域の皆様に信頼される施工店として、現場第一主義で丁寧な施工を行ってまいります。
笠間市・水戸市周辺での外壁塗装、防水工事をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料点検・お見積もりも承っております。
街の外壁塗装やさん 水戸店 0120-57-4116
記事内に記載されている金額は2025年07月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。