工事基本情報
施工内容
屋根塗装
つくば市で空き家再生をおこなった現場をご紹介します。
こちらの施工事例では、屋根塗装についてご紹介していきます。
空き家再生では余剰塗料を活用することで廃棄ゴミを減らして
ちなみこちらのつくば市の
、入居が決まりました!
こちらの施工事例では、屋根塗装についてご紹介していきます。
空き家再生では余剰塗料を活用することで廃棄ゴミを減らして
、人が住める状態にすることで地域活性化を狙います。ちなみこちらのつくば市の
空き家再生現場では、施工中の職人とお客様で話が弾み、入居が決まりました!
現地調査


敷地内には倉庫やカーポートがあり密集した感じのある外観でした。
近隣との距離も近く足場の干渉や塗料の飛散には細心の注意が必要です。


の様子です。建物本体と倉庫部分の距離が
離れていないため、屋根等を上手く利用することで足場の費用を抑えました。近隣住宅との間も狭く両方の建物に干渉しないよう最小限で組んでいます。


建物本体の霧除けとカーポートが隣接する部分です。カーポートが近すぎるため
強風で霧除け接触してしまっていたようです。鼻隠し部分がかなり傷んでしまっています。このように建物とカーポートが
近すぎると、雨水の跳ね返りなどでも痛みが早くなります。新築計画・リフォーム計画でカーポートを設置する際は、よく検討してください。
雨戸
はあまり使っていなかったのか、大きな損傷はなく綺麗な状態です。


、ベランダ下の様子とカーポートの様子です。ベランダ下は下地がかなり傷んでいます。
撤去すると、撤去費用や処分費・大工工事等の費用が発生します。
今回は費用を抑えるため、下地を補強を選択しました。
カーポートの屋根は半分ない状態でした。
修繕にはメーカーさんへ依頼する必要がありますが今回は撤去します。
傷んだ金属屋根に遮熱塗装をおこない暑さに強い屋根に!!


板金屋根を高圧洗浄していきます。塗り替えの前には必ず高圧洗浄をおこない、汚れや苔を落とします。
今回は特に古い塗膜が浮いていたので、塗装に影響しないよう落とせるだけ落としていきます。
落としきれなかった古い塗膜の端や凹凸は、次のケレン作業で落としていきます。


、高圧洗浄が終わりました。続けて
ケレン作業(目荒し)をおこないます。塗膜がかなり劣化していたこともあり、ケレン作業後は
下塗りの サビ止め塗装の赤錆色が露出した状態になりました。空き家再生現場では、余剰塗料を活用して屋根塗装をおこなっています。
新しいサビ止め塗装も同じく、他現場で余った本来捨ててしまうしかなかった塗料で塗っています!
太陽熱温水器は撤去


屋根の上には、太陽熱温水器が設置されていました。かなり古いものなので撤去して、屋根全体を
塗装することにしました。


屋根塗装現場、太陽熱温水器の撤去部分をサビ止め塗装が終わりました。廃棄塗料を削減するためにも余っていたサビ止め塗料を活用して塗装しています。
本来は一色しか使いませんが
、グレーとホワイトで違うのはそのためです。塗料の性能は同じものを使用しています。


防サビ塗装が終わった板金屋根、端には歪みや釘穴がありました。強風で歪んだものを留め付けたものだと思われます。
板金がこれ以上傷まない程度の成形し穴を埋めました。


同じように補修しました。
こういった釘穴は仕上がりが悪くなるだけでなく、
雨漏りの原因にもなるので必ず補修します。


屋根塗装、遮熱塗装上塗りをしていきます。上塗りはブラウン系の色で2回塗装します。
屋根の塗装は下塗り1回
、上塗り2回を重ね塗りしていきます。スレート屋根などで痛みが激しい場合は下塗りを2回でご提案しています!

使用した塗料は「超低汚染リファイン」という
、遮熱効果のある塗料です。板金屋根は金属のため、熱を帯びて室内温度の上昇の原因にもなります。
築年数が経っていても過ごしやすい家になるよう、遮熱塗料を使用
しました!!汚れにも強い塗料で、
かなり傷んでいた屋根が綺麗に仕上がりました。
霧除け


屋根塗装、霧除けも塗装します。屋根と同じように板金ですので、ケレン作業をおこないました。
板金
屋根よりも痛みがあったためケレン後は素地が見えるほどでした。板金屋根同様に下塗りにはサビ止め塗装をします。


霧除け塗装の上塗りの様子です。板金屋根と同じ色で仕上げます。
塗装後はサビの痕も消え綺麗に仕上がりました。
カーポート柵撤去


庇に干渉し、屋根部分も半分無かったため費用的に撤去を選択しました。


こちらも普段空け締めしない状態で不要だということで撤去することになりました。


建物に干渉するものが無くなりスッキリしたイメージになりました。
軒天破風板雨樋


軒天の様子です。軒天材に痛みが見られますが、雨漏りではなく
破風板から伝った雨水の影響で変色してもろくなっていました。通常の補修は軒天の張替えをおこないますが、
今回は作業場所もあり弊社でメンテナンスも出来るということで、添え木を廻り縁のように使用し補強しました。


ケレンしていきます。痛みが激しいためケレン後は塗膜が落ち素地が見えます。


雨樋は塗装されていませんが、塗料の密着性を上げるためにわざと細かいキズをつけていきます。


軒天塗装の様子です。もともとは木目調の軒天でしたが、ホワイトで塗装することになりました。


、雨樋の塗装の様子です。雨樋と破風板
は同じ色で仕上げます。雨樋のあるところは破風から塗装していきます。


と換気フードの塗装の様子です。換気フードも同じ色で塗装しました。
屋根・外壁塗装だけじゃありません!
街の塗装屋さん
トータルリフォームをご検討の方もお気軽にご相談ください!
取手店では室内のリフォームもおこなっています。トータルリフォームをご検討の方もお気軽にご相談ください!
目指しているのは「家のかかりつけ医」です!
記事内に記載されている金額は2021年05月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。


















