今回は、龍ケ崎市にお住まいのN様より「先日の大雨で天井から水がしみ出してきた」とのご相談を受けました。
調査の結果、建物の屋上(陸屋根)からの雨漏りが原因であることが判明しました。
プレキャストコンクリート造の屋根パネルを固定するボルトが錆びて膨れ、
シート防水を突き破っている状態でした。
また、ドレン周辺はシートが浮いていて、隙間が空いている状態です。
本来は防水全面改修をお勧めする事例ですが、お客様が高齢と言うこともあり
費用負担を抑え部分的に改修することをご希望なさっていました。
そこで、塗膜防水による補修工事をご提案し、迅速に対応させていただきました。
雨漏りは建物の寿命を縮めてしまう深刻なトラブルです。
早めの修繕が大切であり、今回も安全・確実な防水処理を行いました。
防水工事の第一歩は、表面の清掃とケレン(下地処理)作業です。
ホコリやゴミ、古い塗膜をしっかり除去することで、防水材の密着力が高まります。
この作業を丁寧に行うことで、後の防水層の耐久性が大きく向上します。
ひび割れや隙間にシーリング材を充填して、水の侵入口をふさぎます。
特に立ち上がり部分や配管まわりなど、雨水が入りやすい箇所は丁寧に施工します。
この工程で細かな隙間までしっかり防水することが、雨漏り防止のカギとなります。
防水層の強度を高めるために、補強クロス(ガラス繊維のシート)を貼ります。
クロスを貼ることで、下地の動きによるひび割れにも強い防水層が形成されます。
柔軟性と耐久性を両立させる重要な工程です。
液状のウレタン防水材をローラーや刷毛で均一に塗り広げます。
ウレタンは複雑な形状にも対応できるため、陸屋根には非常に適しています。
一層目をしっかり塗布することで、防水性能の基礎を作ります。
1回目が乾いたあと、2回目の塗布を行い厚みと耐久性を確保します。
重ね塗りすることで、より丈夫で長持ちする防水層が完成します。
この工程が不十分だと防水性能が落ちるため、非常に大切な作業です。
防水層を紫外線や雨風から守るためにトップコートを塗布します。
トップコートは防水層の劣化を防ぎ、美観を保つ役割もあります。
最後の仕上げとして、全体にムラなく丁寧に塗って完了です。
-
陸屋根(りくやね):平らな屋根のこと。水がたまりやすいので防水が重要です。
-
ウレタン防水:液体状の材料を塗って防水層を作る方法。形にフィットしやすいのが特長です。
-
ケレン作業:古い塗装や汚れを取り除く作業。防水材をきれいにつけるために大事です。
-
シーリング:すき間を埋めるペーストのようなもの。水が入らないように使います。
-
補強クロス:防水のシートの下に敷く強い布。ひび割れを防いでくれます。
-
トップコート:一番上に塗る仕上げ材。日差しや雨から防水を守ります。
-
防水層(ぼうすいそう):水を通さない膜のこと。屋根にとってとても大事です。
-
下地処理(したじしょり):工事の前に表面を整える作業。しっかり塗れるようにします。
-
ローラー塗り:ころころと回る道具で塗料を塗る方法。ムラが出にくくきれいに塗れます。
-
雨漏り:雨水が建物の中に入ってくること。放っておくと家が傷みます。
【まとめ】
陸屋根は雨水がたまりやすく、定期的な防水工事がとても重要です。
今回のようにウレタン防水補修を行うことで、雨漏りの心配をしっかり解消できます。
早めの対策が、大切なお住まいを守る第一歩です。
〖 街の外壁塗装やさん 取手店 〗
302-0005 茨城県取手市東6丁目72−20
TEL:0120-862-879
当社では、外壁の塗装、屋根の塗装、水まわり(トイレ・キッチン・お風呂)や、内装、マンションやアパートなど幅広く承っております。
お客様の大切なお住まいをお守りする事を第一に、どんなご相談にも対応致しておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
記事内に記載されている金額は2025年07月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。