
「雨の日になると天井から水がポタポタ落ちてきて、床まで濡れてしまうんです…」
お客様からのそんなお電話がきっかけでした。
施工内容
現場調査・点検 雨漏り 屋根補修 床補修
こんにちは!街の外壁塗装やさん取手店です。ブログをご覧いただきありがとうございます ^^)
今回は、深刻な雨漏り被害と屋根・室内修繕の全記録を紹介させていただきます。
築50年の取手市の現場に伺うと、天井には広範囲にわたる雨染みができ、床は水分を吸って変色や浮きが目立ち、貼り替えが必要な状態でした。築50年ということもあり、まずは屋根からの雨水侵入を疑い、詳細な調査を開始しました。
室内の被害を確認後、屋根に上がって調査を行いました。すると、棟瓦部分の漆喰が劣化し、内部のルーフィング(防水シート)が経年でボロボロになっており、そこから雨水が侵入していることが判明しました。特に谷部や棟の接合部分は、防水の要ですが、経年劣化により隙間が生じ、雨漏りの原因になっていました。
1.既存の棟瓦の撤去
棟瓦を慎重に外し、古くなった漆喰や土を撤去します。
撤去時には、内部の劣化状況が一目瞭然。黒ずんだ漆喰や割れた瓦が、長年の雨水の浸入を物語っていました。
2.ルーフィングの補修
防水シートを新しいものに交換し、雨水の侵入を防ぐ下地を整えます。
3.棟瓦の復旧と漆喰の詰め直し
棟瓦を新たに固定し直し、漆喰をしっかりと詰めて防水性と耐久性を回復させました。
天井は雨染み部分のボードを交換し、クロスを張替え。
床は傷んだフローリングを撤去後、下地を補強し、新しい床材を施工しました。
明るい色調のフローリングで、以前よりも室内が広く感じられる仕上がりになりました。
「長年の家だから多少の雨染みは仕方ないと思っていましたが、床まで水が落ちるようになって本当に心配でした。
今回、原因がはっきりして、しっかり直してもらえたので安心して雨の日を迎えられます。工事中も丁寧に説明してくれてありがたかったです。」
今回の工事では、室内の雨漏り被害から始まり、屋根のルーフィング劣化が原因であることが判明しました。
屋根の補修と防水シート交換を行うことで、今後の雨漏りリスクを大幅に減らすことができました。
築年数の経った住宅では、見えない部分の劣化が進んでいることも多く、早期発見・早期対策が非常に重要です。
〖 街の外壁塗装やさん 取手店 〗
302-0005 茨城県取手市東6丁目72−20
TEL:0120-862-879
当社では、外壁の塗装、屋根の塗装、水まわり(トイレ・キッチン・お風呂)や、内装、マンションやアパートなど幅広く承っております。
お客様の大切なお住まいをお守りする事を第一に、どんなご相談にも対応致しておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
記事内に記載されている金額は2025年08月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。