
築20年を目前にそろそろメンテナンスを検討中だということで、いくつか相みつを取るなかで、弊社にもお声をかけて頂きました。
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 防水工事 足場工事 現場調査・点検
使用材料
【外壁】エポパワーシーラー,リファインMF-IR(グレージュ)【ベランダ】AUコート
工事費用
外壁塗装・付帯部塗装・ベランダ防水塗装:約195万円

パナホームの外壁に使用されるサイディングボードは、特徴的な高耐久の外壁材が使われることが多いです。
ただ、やはり経年劣化は避けられません。
さすがに築15年を超えてくるとツヤもなくなり劣化症状が顕著になってきます。
では、調査・点検から完成までのようすをご紹介します。

遠目に見ても、全体的に色あせてちょっと古めかしい印象となってしまっていました。
近づいて見上げると、軒天もすっかり黒ずんでいました。
直射日光が当たらないので、防水機能が落ちるとカビや苔が付着しやすくなる場所です。
土台水切の上にコーキングが施工されている外壁のコーナーの状態です。
水切り材もコーキング材もひび割れています。
放置してしまうと建物の内部に雨水などが浸入して、気付いた時にはとても大掛かりな工事が必要になってしまった・・・という事態になり兼ねません。
異変を見つけたら、是非、信用できる専門の業者さんに点検してもらってくださいね!

ベランダです。
雨が当たる外側の床が黒く変色していました。
お掃除してもすぐに黒くなる、コケや藻が付着する、ヒビ割れがある、いつまでも水が溜まっている・・・という状態であれば、メンテナンスをご検討ください。
ベランダの防水層の寿命は、新築または前回の塗装から10年程度を目安にしてください。

外壁や屋根塗装の工事の際には必ず足場を組み立てます。
労働安全衛生規則というものに則り、工事に関わる者全員が安心・安全に作業が出来るよう留意しています。
未来の施主様にはどうかご理解とご協力をお願いいたします。
足場が完成したら塗装職人が入り、洗浄作業から始めました。
今回の工事では、場所によってコーキングの「打ち替え」と「打ち増し」を行いました。
どちらも手順は一緒です。
まずマスキングテープを使って養生をし、プライマーを塗布します。
新たなコーキング材を充填し、ヘラでならします。
そしてコーキング材が硬化する前に、マスキングテープを剥がします。
早すぎるとコーキング材が糸を引き、遅すぎるとマスキングテープがくっついてしまって剥がしにくくなってしまうのです。

コーキング材の種類にもよるのですが、この後完全に硬化するまで最低3日間は間を開けます。
その間に付帯部の塗装などを行っています。
そもそも雨樋は定期的な塗装が必要!というものではありません。
ただ、外壁や屋根の塗装で足場を組む際に一緒に塗装すれば、劣化を遅らせることができ、または色を変えることで外観のトータルコーディネートが可能です。
雨樋や軒天などの付帯部は、実は外観の印象にアクセントをつけることができる場所です!
色を決める際に、是非ご相談ください!
破風板とは、家の雨樋が付いていない側面に山型についている板のことです。
とても目立つ場所なので、外壁塗装の際に一緒にメンテナンスをすることをお勧めします!
湿気がこもりやすい軒天は、防カビ・防藻効果のある塗料を使って塗装します。
帯板と竪樋の塗装です。
こうしたところも、外壁と屋根以外の部分はすべて「付帯部」といいます。
もし見積もりに「付帯部一式」としか書いていなければ、具体的にどこなのかを聞いてみても良いと思います。

今回使用した下塗り材は、アステックペイント社の「エポパーワーシーラー」です。
高浸透固着性、強付着性を誇る下塗り材で、下地と塗料をしっかり密着させてくれます。
中塗りと上塗りはアステックペイント社の「
リファインMF-IR」という無機フッ素塗料を使用しました。
メーカー発表の耐用年数が20年以上という、超低汚染・高耐候・高機能な塗料です。
「グレージュ」という色を使用しました。
同じ色を塗り重ねて3回目の塗装です。
ハケとローラーを使い、細部まで丁寧に仕上げます。

ベランダは塗装する前にケレン・掃除を行います。

次にアセトン拭きをします。
表面の油膜を拭き取る作業です。

ここまでできたら専用のプライマーを塗布します。
そして最後に、ウレタン系の「AUコート」を2回塗装して完成です。
ベランダの防水層を守るためのトップコート、その耐用年数はそれほど長くありません。
築後または前回の塗装から5年を過ぎたら、床面のようすを気にして見てみてくださいね。

社内チェックを行い、最終的に施主様に見て頂いて、OKが出たら足場を撤去して完成となります。
グレージュというくすみカラーと付帯部のオフホワイトの組み合わせが、とても優しい柔らかな印象となっています。

玄関周辺の土台水切やコーキングも美しく修復でき、施主様にも「きれいになった」と喜んでいただくことができました!
弊社では完成したら終わりではなく、定期的にお伺いしてようすを見せて頂いております。
高機能な塗料を使わせていただきましたので、今後もお伺いするのが楽しみです。
大手の住宅メーカーによるメンテナンス費用が予算を超えてお悩み中の方がいらっしゃいましたら、弊社にもご相談いただきたいと思います!
飯田・伊那、上伊那・下伊那・木曽地域のみなさまへ!
お住まいの不具合は、早めの対応が肝心です!
街の外壁塗装やさん飯田・伊那店では点検・見積もりまで無料で行っています。
気になっているところは遠慮なく、何でもご相談くださいね!(^^)!
「大した工事じゃないんだけどいい?」「ちょっと遠いけど来てくれる?」「点検や見積もりにお金がかかる?」などなど何でも聞いてください!(^-^)
初めての方は是非、こちらも合わせてご覧ください。⇓⇓
外壁塗装工事が初めてでどうやって相談して良いかわからない方へ
不安のケース1
問い合わせたら、しつこく営業されそう・・・
不安のケース2
自分の要望を業者に伝えられるのか不安・・・
不安のケース3
料金への不安 ぼったくられそう・・・
少しでも『不安だな。』と思われる方はこちら⇓⇓
お客様に安心してご依頼いただけるように、スタッフも最善を心がけて対応しています。
≪料金が不安だなと思われる方へ料金の目安⇓⇓≫
≪24時間随時受付≫
≪お電話はこちら≫9時~18時まで
0265-55-0796
0800-080-0796(フリーダイヤル)
記事内に記載されている金額は2025年01月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。