33年経っていろいろと不具合が出てきていました。シーリングの劣化、浴室窓の下の爆裂等々・・・
塗装も検討しましたが、将来的にもまだ住み続けたいので、予算はオーバーしましたが、思い切って以前ベランダの外壁だけやってもらったサイディングの重ね張りに決めました。
施工内容
屋根塗装 防水工事 サイディングカバー工法
使用材料
ケイミュー株式会社
はる一番
こずみ柄ミルキーホワイト
塩尻市大門で築33年、窯業系サイディングの外壁の上から金属サイディングを重ね張りするカバー工事を行いました。はじめは屋根塗装のご相談だったのですが、屋根の劣化もさることながら、外壁の劣化のほうが深刻でした。塗装での修復も可能でしたが、築33年でセメント系の窯業系サイディングでは、塗り替えてもあまり長くはもたないと思います。お子さんの代まで持たせたいという長期的なライフプランもお持ちだったので、金属サイディングのカバー工法のご提案をさせていただき、工事をさせていただくことになりました。
北面、お風呂の窓周りです。お風呂からの結露が窓周りのシーリングが劣化したところから入り込んで、その水が凍結して中から壁を壊してしまう爆裂という現象が起きています。
窓周りのシーリングや、サイディングボードとボードのつなぎ目のシーリングが硬化してひび割れや切れなどを起こしています。シーリングは防水の役目を持っていますが、こうなってしまってはその役目も果たしていません。こういったところから入った雨水が爆裂を引き起こします。
玄関わきの下がり壁の様子です。屋根から入った雨水で下がり壁の下場が腐食してしまっています。玄関脇なので目立つところです。
軒裏天井の様子です。塗膜が剥がれボロボロになっていました。金属サイディングを張る場合、足場を架けるのでこういった足場がないと修理できないところも付帯工事として修理します。
軒裏天井を塗装します。ボロボロに剥がれていた古い塗膜ですが、高圧洗浄で洗い流せるところは洗い流して、それでも剥がれなかった塗膜はスクレーパーという道具を使って丁寧に剥がし、いったん丸裸にしました。
旧塗膜を剥がしたところで新たに塗装していきます。使用した塗料は関西ペイントのアレスワイドグリップという塗料です。軒裏天井はケイ酸カルシウム版という素材のボードです。このケイカル板に最適な水性塗料です。旧塗膜をすべて剥がしたのでこのワイドグリップを2度塗りしました。
サイディング本体の施工です。まず初めに下地を外壁に450mm間隔で打っていきます。今回下地に使ったのは厚さ15mmの樹脂製の胴縁という角材です。施工マニュアルでは木製の胴縁を使うとなっていますが、弊社では腐食の心配のない樹脂製の胴縁を使用しています。下地15mm+サイディングの厚さが16mm、合計で31mm、3cm以上既存の外壁から出てしまうので、場所によっては下地を5mmのものに替えるなど、見た目も考慮した施工をしています。
下地を外壁に取り付けた後は土台水切りとスターターを取り付けます。土台水切りは基礎の上に取り付ける板金で、雨が基礎(土台)と外壁の隙間から侵入するのを防ぐものです。水切りの上にすたたーを取り付けます。1辺が長いコの字の形をしていて、そこに1枚目のサイディング板をはめ込みます。水切りやスターターは一番初めの部材です。この部材が水平に取り付けられていないと上に行くにつれてそのずれが大きくなってしまうので、慎重に水平を見ながら取り付けます。
写真のシルバーの部材が出隅ベースです。外側に出ている角(出隅)に取り付ける部材で、この後に付ける出隅カバーを止める土台(ベース)になります。
今回はサイディングを横張りで施工しましたが、サイディング板の長さは約3mもしくは約4mです。外壁の端から端まで1枚の板絵収めることはほとんどの場合できません。2枚以上使うことになります。そのつなぎ目に取り付けるのがジョイナーベースです。のちにジョイナーカバーの下地となる部材です。これも少しでも取り付け位置がずれるとカバーを付けられません。正確な作業が要求されます。
窓周りには見切縁というコの字をした部材を取り付けます。あとでこの子の字の部分にサイディング板をはめ込みます。
これらの役物を取り付けて下準備が完了です。いよいよサイディング本体を取り付けていきます。
本体を下から上に張り上げていきます。先ほど取り付けた樹脂胴縁の下地にビス止めをして、上下の接続部分は篏合式になっていて嵌め込んでいきます。接続の口は下を向いているので簡単には水は入りませんが、毛細管現象で入ってくる可能性があります。万が一入ってしまっても接続部分にパッキンがついているの内部までは入ってこれません。防水対策もばっちりです。
左右のボードの接続は先ほどのジョイナーベースにジョイナーカバーを取り付けます。こちらも嵌め込み式になっていて一度嵌めたら2度と取れない構造になっています。またカバーにはパッキンがついているので防水性もあります。窯業系サイディングではこの部分をシーリングで防水しますが、金属サイディングはここに関してはシーリングは必要ありません。
角の部分は先ほどの出隅ベースに出隅カバーを取り付けます。これもジョイナーカバーと同様に、ベースに嵌めこんで止めていきます。もちろんパッキンがついているので防水対策にも抜かりはありません。ここもシーリングは不要です。
今回はジョイナーカバーも出隅カバーも本体と同色同柄のものを使いました。同色だけのものもありますが同色同柄のほうがしっくりくるので、私はいつもこちらを使っています。
見切縁の角は開口部キャップというL字の金具で隙間を埋めます。
ベランダの床の防水が傷んでいたので、追加で工事をさせていただきました。FRPという浴槽や船底にも使われる強化プラスチック製のベランダでしたが、強化プラスチックのガラス繊維のシートが剥がれてしわがよっていました。このままにしておくとしわの部分が割れて水が入ってしまい、ベランダの腐食や室内への雨漏りも予想されます。下地としてベニヤを張ってガラス繊維シートを張り付け、防水塗料を塗るという新規のFRP防水を施しました。上の写真はベニヤを張った後、特殊樹脂塗料でガラスシートを張り付けているところです。
ガラス繊維シートを張った後、防水塗料を2度塗りしました。これで雨漏りの心配はありません。
ボロボロに腐食していた玄関わきの下がり壁の下場のサイディングを張りました。もちろん雨水の侵入口も防水しています。
外壁がきれいになったので古い玄関ドアが悪い意味で目立ってしまいました。少しでも新品に近づくように、玄関ドアも塗装しました。
一旦外していた雨樋も元に戻します。通常は雨樋も交換するのですが、3年前に弊社で雨樋の交換工事は済んでいるので、今回は手を付けませんでした。
郵便受けも新しくしました。A4サイズの郵便物が届くことがあるということで、A4サイズがらくらく入る郵便受けにしました。
玄関ポーチライトとインターホンも新しいものに交換しました。この後表札も新しくなっています。
窯業系サイディングほどシーリングは使いませんが、サイディング板や役物でカバーできないところはシーリングで防水します。窓枠と見切縁の間はシーリングが必要です。周囲にはみ出さないようにマスキングテープを貼って養生した後、シーリングを打ってヘラで抑えます。このシーリングの施工で金属サイディングカバー工法の工事は終了です。
屋根塗装もしたので簡単にご紹介します。
カラー鉄板の一文字葺きの屋根を、関西ペイントスーパーシリコンルーフ2液タイプで塗り替えました。寒冷地に強い弱溶剤系の塗料です。下塗りと合わせて3回塗りで仕上げてます。
これで外装のほとんどがきれいになりました。ほとんど毎日工事の様子をご覧になっていたお施主様も、職人さんの技術や手際、もちろん出来上がりまで満足していただきました。
記事内に記載されている金額は2020年07月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。