白い粉がついたら要注意!
木更津市桜井にお住まいの方の中には、「外壁を触ると白い粉がつく」と気づいた方もいるのではないでしょうか。
その白い粉は、チョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれる塗装劣化の代表的なサインです。
チョーキングが発生しているということは、外壁塗膜が紫外線や雨風により分解され、防水性が低下している状態を意味します。
この状態を放置してしまうと、外壁材の内部にまで雨水が浸透し、カビ・苔・ひび割れ・雨漏りなどの深刻な被害へと発展してしまう可能性があります。
チョーキング現象とは何か

下の写真は、木更津市桜井で実際に撮影されたチョーキングの様子です。
手で外壁を軽くこすると白い粉が指につくのが分かります。
この粉がまさに劣化した塗料の成分であり、塗膜が防水機能を失っているサインです。
チョーキング現象が発生する原因
チョーキングの主な原因は以下の通りです。
1. 紫外線による劣化
外壁は一年中、強い日差しを浴びています。紫外線は塗料の有機成分を分解し、樹脂が粉状になることでチョーキングを引き起こします。
2. 雨や湿気による影響
風雨にさらされることで塗膜が劣化し、塗料中の結合力が弱まります。特に海に近い木更津市では、塩害による劣化も加速しやすい環境です。
3. 塗料の品質・施工不良
安価な塗料や、下地処理が不十分なまま施工された外壁は、短期間でチョーキングが起きることがあります。
チョーキングを放置するとどうなる?

チョーキング現象は見た目こそ小さな変化ですが、放置は危険です。
以下のような症状が次第に進行していきます。
-
防水性能の低下
外壁材が水を吸いやすくなり、内部の断熱材や構造木材に湿気が溜まります。 -
カビ・苔・藻の発生
湿気が増えることで、北面などの日陰部分に緑色や黒い汚れが発生します。 -
ひび割れや剥がれ
劣化が進行すると塗膜が収縮し、外壁表面が割れたり剥がれたりします。 -
雨漏りのリスク増大
サイディングの目地やコーキング部分から雨水が侵入し、最終的には雨漏りを引き起こすことも。
チョーキングが出たら再塗装が必要な理由

チョーキングが発生した外壁は、塗装による保護機能を失っています。
そのままでは外壁材が劣化し続け、補修費用が大きく膨らむ恐れがあります。
再塗装を行うことで以下のような効果が得られます。
-
外壁の防水性を回復
-
紫外線による劣化の進行を抑制
-
建物全体の美観を維持
-
今後のメンテナンスコストを削減
再塗装までの流れ
チョーキングが確認された場合、街の外壁塗装やさんでは次のような手順で対応いたします。
-
現地調査・診断
専門スタッフが外壁の状態を確認し、劣化の程度を詳細に診断します。 -
お見積り・ご提案
使用塗料や工事内容を分かりやすく説明し、最適なプランをご提案。 -
洗浄・下地処理
高圧洗浄で汚れを落とし、必要に応じて補修を行います。 -
下塗り・中塗り・上塗り
塗料の密着性を高めるため、3回塗りで丁寧に施工します。 -
完了検査・お引き渡し
仕上がりをお客様と一緒に確認し、安心してお引き渡しします。
今回ご紹介した写真は、木更津市桜井で実際に行われた外壁点検時に撮影されたものです。
外壁の一部にチョーキングが確認され、塗膜の劣化が進行中であることが分かりました。
このような初期段階で発見できれば、外壁材への損傷が進む前に塗装でのメンテナンスが可能です。
街の外壁塗装やさんでは、地域密着のサービスとして、無料点検・お見積りを実施しています。
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。