塗装前の状態

こちらは※鼻隠し部分です。素材である木材が経年劣化で表面がカサカサしています。表面の塗料が劣化により殆ど解らない状態です。
防水効果ないため木の腐食が進みます。※破風板部分もこの鼻隠しの部分と同じような状態でした。
付帯(鼻隠し・破風板・雨樋)下塗り

こちらは破風板塗装です。
表面の傷みが酷いため、まず劣化しボロボロ状態になった塗料≒表面の塗膜をケレン作業でこすり・削り落とし、清掃です。
その後に木材専用の下塗材で塗装します。
下塗り塗料は、下地の木材と中塗り・上塗りに使用する塗料の間に入って密着性を高めてくれます。
付帯(鼻隠し・破風板・雨樋)中塗り

付帯(鼻隠し・破風板・雨樋)中塗りです。この写真は雨どいを取り付ける鼻隠し部分の中塗り作業です。
下地処理後の中塗りで、雨樋の表面も劣化により塗膜無い状態な為同時に塗装します。
付帯(鼻隠し・破風板・雨樋)上塗り

付帯(鼻隠し・破風板・雨樋)上塗りです。
中塗りと同じ塗料でもう一度塗装したうえで、きちんとした塗料の性能、耐久性が発揮できます。
鼻隠し・破風板等付帯の塗装は、アクセントをつけるため、色分けすることが多く又、外壁面と素材が違ったりもするため、殆ど外壁の塗料を使いません。
塗りやすさからウレタン系の塗料で仕上げることが多くありますが、当店では、外壁に使用する塗料の耐候性が良くなっていることから付帯部分にもレベルの高い=外壁面に使う塗料と同等のシリコン系塗料を使うことにしてます。
そうすることによって、どの部分も耐久性が高められ寿命が永くなり、付帯部分だけ劣化が極端にひどくなるのを避けることが出来ます。
雨樋について、本来は交換すると良いのですが費用もかかる為近年は塗装の依頼が増えてます。
記事内に記載されている金額は2019年07月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。