上尾市原市の木造住宅の外壁塗装工事です。
こちらのお宅は、トタン外壁、軒天は木材で出来ています。
今日は、経年で、木材の内部から出てきた樹液他により黒ずんでいる軒天のクリーニングです。
最近作られている一般住宅の軒天素材は、ケイカル板をはじめとした通気性のある材料を使用しています。それらは、定期的な塗装を繰り返すことによって、寿命を延ばし、美観を保っています。
木造の軒天は、それらと違い、塗装メンテナンスは通常必要なく、かえって、1度でも塗装を施してしまうと木が呼吸できなくなり、通気性が悪いですし、それからは美観の為に定期的に再塗装をしなければならなくなってしまいます。
こちらの木部軒天のメンテナンスには、塗料では無い 2種類の液を使い、木の美しさを取り戻す、木部のアク取り作業を行いました。

汚れを落とすための液剤や水がかからないようにシートで養生をしてから、木部にアルカリ洗浄液を刷毛で塗布して経年で表面に出てきた樹液汚れ、雨染み、カビ等を取り除きます。

木部のあく抜き剤を塗布したらすぐに水洗いをして液を落とします。

今回使った木部のあく抜き剤です。
A液B液を1対1の割合で混ぜ合わせて使用しました。

2液目に使用した 手で触れても安全な中性に近い木部の表面仕上げ材S4です。
木材を傷めるフッ素ナトリウムを含まない、安全なしみ抜き液剤です。
木部のしみ汚れ、アク汚れの除去を上の1液目のA-3で行った後に塗布して水洗いします。

2液目 S4を刷毛で塗布しました。
その後水洗いをし終了です。

軒天など、木部のアク洗いの完了です。
木目がきれいに見えるようになりました。
木材が垢抜けてかなり明るくなりました。
下記のページに軒天について詳しく解説してあります。是非ご覧ください!!
実は知られていない軒天の重要な役割と塗装・補修方法をご紹介
軒天のトラブルは、住宅の大きなトラブルを招く事になります。
軒天の不具合を見つけたり、心配な点がありましたら、
当店の無料点検等を使って早めのメンテナンスを行ってください。
街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店では、「軒天塗装」はもちろん、「軒天の補修工事」も承っております。
記事内に記載されている金額は2019年09月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。