鉄筋コンクリート造(RC造)の建物は、その頑丈さとデザイン性から多くの住宅やビルで採用されています。
しかし、どれほど強固なRC造でも、外壁の劣化やメンテナンスは避けられません。
特に、吹付タイル仕上げの外壁では、チョーキング現象やクラックの発生、目地の劣化など、定期的な点検や補修が必要です。
今回は、板橋区南常盤台で行った施工写真を交えながら、RC造外壁の特徴やメンテナンスのポイント、再塗装の注意点について詳しく解説します。
RC造外壁と吹付タイル仕上げの特徴

中でも吹付タイル仕上げは、外壁表面の仕上げの一種です。モルタルや樹脂などの下地に骨材を吹き付けて凹凸を作りますが、お客様宅は「押さえ仕上げ」で表面を整える工法で、デコボコはありますが表面は滑らかです。
この仕上げは、通常のタイル張りのように1枚1枚貼るのではなく、連続した模様になるのが特徴です。
重厚感があり、高級感のある外観を演出できます。
ただし、経年による摩耗や微細なクラックが発生する場合があり、定期的な点検が重要です。
クラックやチョーキング現象に注意
目地部分の点検と処理
.png)
目地を「打継ぎ」や「収縮目地」として設けているだけで、シーリングが無いケースも珍しくありません。
定期的な点検でひび割れや隙間を確認し、シーリングや補修を行うことで耐久性を維持できます。
再塗装の注意点と工程

チョーキングや汚れを高圧洗浄で除去し、クラックを補修した上で下塗り・中塗り・上塗りの工程を重ねます。
各工程を丁寧に行うことが重要です。経験験豊富な業者に依頼することで高品質な仕上がりが期待できます。
板橋区南常盤台での施工現場例

足場設置や施工中の安全確保など、経験豊富な業者が対応することで近隣への配慮を行いながら施工を進めます。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、RC造の建物のメンテナンスも数多く承っております。
点検・お見積りを無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください(‘◇’)ゞ
記事内に記載されている金額は2025年08月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。