ベランダ床の変色やひび割れ、反りなどが見られる場合、それは経年劣化によるサインです。
放置すると見た目だけでなく、防水性能の低下や雨漏りの原因にもつながります。
今回は、練馬区関町南で行ったベランダ床デッキ材の劣化事例をもとに、その原因や修繕方法、リフォームのポイントをご紹介します。
ベランダ床の変色は劣化の始まり

ベランダ床に見られる色あせや黒ずみ、白っぽい変色は、紫外線や雨水による経年劣化が主な原因です。
特に屋外に設置されたベランダでは、毎日紫外線や雨風にさらされるため、表面の保護膜(コーティング)が劣化してしまいます。
その結果、素材内部まで水分が浸透し、「膨れ」や「ひび割れ」が起きやすくなります。
また、樹脂製デッキ材やFRP防水の場合でも、熱による膨張と収縮を繰り返すことでジョイント部が浮き上がることがあります。
ジョイント部分の反り・浮き上がりに注意

上の写真のように、ジョイント部分が反り返ってしまう現象は、デッキ材の経年変化による典型的な劣化症状です。
これは、夏場の高温で床材が膨張し、長年の歪みが蓄積して起こるものです。
反りが進行すると、
・隙間から雨水が入り込む
・ベランダ下部の防水層にダメージが及ぶ
・つまずきなどの危険が増える
といった問題が発生します。
早めの点検と補修が非常に重要です。
穴あき・破損が見られる場合は要注意


写真のように、床材に穴や割れが複数できている場合、経年劣化だけでなく、雹(ひょう)や落下物による損傷の可能性もあります。
近年は突発的な気象変化により、関東でも雹被害によるベランダ破損が多く報告されています。
このような場合、火災保険の「風災・雹災補償」を適用できるケースもあるため、損傷状況を写真で記録しておくことをおすすめします。
特にFRPや樹脂デッキ材は衝撃に弱く、小さな穴からも水が侵入し、下地腐食や雨漏りの原因になるため注意が必要です。
経年劣化による色ムラ・変形も放置できません

こちらのベランダでは、長年の紫外線と雨風の影響で変色と反りが進行しています。
見た目の問題だけでなく、床下の木部や防水層が湿気で傷んでいる可能性もあります。
デッキ材の交換リフォームを行う際は、表面の張り替えだけでなく、下地の点検と防水層がある場合は、その補修をセットで行うことが大切です。
劣化したベランダ床の修繕方法
ベランダ床が変色・劣化した場合の主な修繕方法には以下のものがあります。
-
高圧洗浄+再塗装
→ 表面の汚れや変色が軽度な場合に有効です。
防水塗料やトップコートを塗り直すことで美観と耐久性を回復できます。 -
デッキ材の部分交換
→ 一部の反りや割れが目立つ箇所だけを交換する方法。
費用を抑えながら補修が可能です。 -
全面交換+防水改修
→ 穴あきや全体的な変形が見られる場合は、
デッキ材の全面張り替え+防水層補修を同時に行うことが望ましいです。
街の外壁塗装やさんでは、現地調査のうえで最適な修繕方法をご提案いたします。
ベランダ床の劣化を放置するとどうなる?
ベランダ床の劣化を放置すると、次のような被害が広がります。
-
・床下の防水層の劣化・剥離
-
・雨水の浸入による内部腐食
-
・雨漏りや下階への漏水被害
-
・カビや湿気による健康被害
このように、見た目の変色は初期症状に過ぎません。
早めに点検・補修を行うことで、余計な費用や被害を防ぐことができます。
街の外壁塗装やさんによる無料点検のご案内
街の外壁塗装やさんでは、練馬区関町南をはじめとする近隣エリアで、ベランダ床の無料点検を実施しています。
-
・表面の変色・汚れが気になる
-
・反りやひび割れが出てきた
-
・雨漏りの心配がある
といったお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、赤外線調査機器や防水診断技術を活用し、最適なリフォームプランをご提案いたします。
まとめ
ベランダ床の変色は、経年劣化や紫外線・雨風による自然な現象です。
しかし、変色を放置すると反りや割れ、雨漏りなどの重大なトラブルに発展します。
早めの点検・補修を行い、安全で快適なベランダ環境を取り戻しましょう。
街の外壁塗装やさんでは、練馬区関町南でのベランダ床補修・防水工事の実績も多数ございますので、お気軽にお問合せください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。