調布市布田にて、錆だらけの手摺を鉄部塗装で補修しました
調布市布田のお住まいより、「バルコニーの手摺が錆びてきたので塗装してほしい」というご相談をいただきました。
鉄部は一度錆が発生すると、放置すればするほど腐食が進行し、穴あきや破損の原因になるため早めの補修が重要です。
今回もかなり錆が進行しており、適切な工程での鉄部塗装が必須の状態でした。
写真のように、支柱の根元や横桟にまで錆が広がり、金属の腐食が進んでいました。
ここまで錆が進むと、塗装前の下地調整(ケレン)が特に重要になります。
鉄部塗装において、最も品質を左右するのが
ケレン作業です。
ケレンとは、錆・旧塗膜・汚れを落とし、塗料の密着を高めるための下地調整作業です。
写真のように、手作業で丁寧に錆を落としていきます。
ここで手を抜くと、どんなに良い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまうため、非常に大切な工程です。
特に今回は錆の広がりが大きかったため、ケレン後に錆止め効果の高い下塗り材を使用しました。
高性能の錆止め塗料「ハイポンファインプライマーⅡ」で下塗り
ケレン後は、錆の再発を防ぐために
下塗り(錆止め)を行います。
使用したのは日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡです。
ハイポンファインプライマーⅡは、強力な防錆性能を持つ2液型エポキシ樹脂塗料で、鉄部塗装の定番です。錆が発生しやすい屋外手摺には最適な塗料と言えます。
仕上げには耐久性抜群の「ファインSi」を使用しました
下塗りがしっかり乾燥した後、仕上げ塗料を塗装していきます。
今回は耐候性・防汚性に優れたファインSi(シリコン系塗料)を採用しました。
シリコン塗料は紫外線に強く、鉄部のように温度変化が激しい場所に最適です。
長持ちさせたい場合、シリコン塗料は非常にコストパフォーマンスが良い選択と言えます。
最後にファインSiを上塗りして、塗膜の厚みを確保していきます。
上塗りを丁寧に2回塗ることで、
耐久性・光沢・仕上がりの美しさが大きく向上します。
仕上がった手摺は、まるで新品のように蘇りました。
鉄部は放置すると危険!劣化サインとメンテナンスの目安
鉄部は、外壁や屋根よりも気づかれにくい部分ですが、錆が起きると劣化が一気に進む場所です。
次のような症状が見えたら、早めの塗装をおすすめします。
・手摺に赤茶色の錆が出ている
・表面の塗膜が浮いている・剥がれている
・手摺の根元に穴があきそう
・触ると手が茶色くなる
・雨水が溜まりやすい形状になっている
鉄部は放置すれば最終的に腐食による破損や転落事故の危険性も出てきます。
調布市布田周辺は住宅が密集しているため、風雨や湿気の影響を受けやすく、錆が進行しやすい環境です。
定期的な点検とメンテナンスがとても大切になります。
街の外壁塗装やさんでは、
鉄部塗装・外壁塗装・屋根の点検・雨漏り調査まで幅広く対応しています。
今回のような錆の進行した手摺でも、
適切な工程で施工を行うことでしっかりと長持ちする仕上がりにできます。
調布市布田周辺で鉄部やバルコニーの劣化が気になる方は、
お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年11月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。