はじめに
今回ご紹介するのは、杉並区成田西で実施した外壁雨漏り調査の様子です。
サイディング外壁の劣化をきっかけに、雨水が内部に浸入し、柱が腐食してボロボロになっていたという深刻な事例です。
外壁材の表面は一見問題がないように見えても、
内部では長年の湿気や雨水の侵入によって木部が腐食していることがあります。
調査時の状態

玄関脇の外壁にブルーシートで養生が施されています。
これは、雨漏り調査の際に外壁材を一部撤去し、内部の状態を確認するための準備を行ったものです。
この時点では、外壁表面に目立った亀裂はなく、内部でここまで腐食が進んでいるとは想定されていませんでした。
サイディングの劣化を確認

このような小さな劣化箇所から雨水が入り込み、時間をかけて内部の木部にまで浸透していきます。
サイディングの防水機能が低下すると、外壁材の裏側に雨水が回り込み、下地の防水紙も傷みやすくなります。
特に出隅部分は雨水が集中しやすいため、外壁雨漏りの発生リスクが高い箇所です。
出隅部分を撤去すると柱が露出

すると、下地の柱が露出し、想像以上に深刻な状態であることがわかりました。
木材は長期間にわたり湿気を含み、内部まで黒く変色。
指で押すと簡単に崩れるほど腐食が進んでおり、雨水が長年にわたって浸入していたことが明らかになりました。
柱の腐食が進行して崩壊状態に

木材の繊維は完全に分解され、粉状になっていました。
このような状態では、建物の構造的な強度にも深刻な影響を及ぼします。
特に出隅の柱は外壁全体を支える重要な部分であり、地震や強風の際に建物が歪む危険性が高まります。
外壁からの雨漏りが腐食の原因

外壁の内部では防水紙が破損しており、雨が降るたびに少量ずつ水が柱へ伝わり、腐朽菌が繁殖していました。
このような外壁雨漏りは、初期段階では壁の内側で進行するため、外からでは発見が困難です。
外壁の表面に膨れや塗膜の浮き、カビの発生などが見られたら、内部にまで水が入り込んでいる可能性があります。
放置するとどうなるのか
外壁雨漏りを放置すると、以下のような二次被害が発生する恐れがあります。
-
・柱や梁などの構造材の腐食による強度低下
-
・室内への湿気・カビ発生
-
・木材の腐食に伴うシロアリ被害
-
・外壁材の浮きや剥がれによる美観低下
特に柱が腐ると、建物全体の耐震性能が落ち、修繕範囲も大規模になってしまうため、早期の対策が重要です。
外壁雨漏りの早期発見とメンテナンス
雨漏りと聞くと「屋根から」と思われがちですが、実際にはこのような外壁からの雨漏りが非常に多いです。
外壁の点検は、次のようなタイミングで行うのがおすすめです。
-
・前回の外壁塗装から10年以上経過している
-
・シーリング(コーキング)が割れている
-
・サイディングの浮き・反り・隙間がある
-
・壁にカビやコケが生えてきた
街の外壁塗装やさんでは、無料点検・無料見積もりを実施しております。
必要に応じて赤外線サーモグラフィーカメラを使用し、壁の内部温度を解析して雨漏り箇所を特定することも可能です。
まとめ
杉並区成田西での本件では、劣化したサイディングから雨水が侵入し、柱が腐食していたことが確認されました。
外壁は建物を守る大切なバリアです。
しかし、経年劣化やコーキングの亀裂を放置すると、内部の木材や断熱材にまで被害が及びます。
見た目の小さな劣化も、実際には構造に関わる重大な損傷を引き起こすことがあります。
少しでも気になる症状があれば、街の外壁塗装やさんまでお気軽にお問合せください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年10月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。