戸建て住宅の外壁に多く採用されている「窯業系サイディング」。
見た目が美しく耐久性も高い外壁材ですが、実はシーリング(コーキング)部分の劣化が進むと、思わぬトラブルを招くことがあります。
今回は板橋区蓮根で行った点検の様子をもとに、シーリング劣化の具体的な症状と外壁メンテナンスの必要性についてご紹介します。
見た目が美しく耐久性も高い外壁材ですが、実はシーリング(コーキング)部分の劣化が進むと、思わぬトラブルを招くことがあります。
今回は板橋区蓮根で行った点検の様子をもとに、シーリング劣化の具体的な症状と外壁メンテナンスの必要性についてご紹介します。
シーリングの劣化が進んだ外壁目地の状態

しかし、紫外線や雨風の影響を長年受けることで、シーリング材は徐々に硬化・収縮・剥離を起こします。
この写真では、目地部分のシーリングが黒ずみ、表面がやせ細っています。
見た目は小さな変化ですが、すでに防水性能が低下しているサインです。
放置すると隙間から雨水が入り込み、サイディングボードの裏側に湿気がこもりやすくなります。
ひび割れが進行したシーリング材の危険性

経年劣化により表面にひび割れ(クラック)が生じ、内部まで裂けています。
このような状態になると、雨水が簡単に内部へ侵入し、外壁材の反りや浮き、さらには雨漏りにつながるリスクが高まります。
特にサイディングボードの継ぎ目は建物の動きを吸収する重要な部分です。
そこが硬化して弾性を失うと、外壁そのものにズレや亀裂が生じる可能性もあります。
雨水の侵入口となるサイディング目地のひび割れ

このような開口部分は、まさに雨水の侵入口です。
雨水が入り込むと、外壁の内部構造体や断熱材を濡らし、カビ・腐食・断熱性能の低下を招きます。
特に窯業系サイディングは吸水性があるため、湿気を吸うと膨張しやすく、ボードの変形や浮きの原因になります。
早期にシーリングの打ち替えを行うことで、外壁材や建物構造の劣化を防ぐことができます。
サッシ周りのシーリング劣化も要注意

サッシ(窓枠)周りにもシーリングが施工されていますが、ここも重要な防水ラインです。
写真ではサッシ上部のシーリングが剥離し、細かいひび割れが確認できます。
この部分から雨水が侵入すると、窓枠内部に水が回り、室内への雨漏りやカビ発生を引き起こします。
サッシ周りは特に紫外線が当たりやすく、劣化が早い傾向にあります。
外壁塗装の際には、外壁目地とあわせてシーリングの打ち替えを行うことが理想的です。
チョーキング現象は塗膜劣化のサイン

これは塗膜の樹脂が紫外線で分解され、防水機能が失われてきたサインです。
チョーキングが見られるということは、塗装の寿命が近い状態を意味しています。
この状態で放置すると外壁が雨を吸いやすくなり、シーリングの劣化もさらに早まります。
外壁の防水性能を取り戻すためには、高耐久シーリング材の打ち替えと再塗装工事が必要です。
まとめ
窯業系サイディング外壁は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた優れた外壁材ですが、その性能を長く維持するためには定期的なシーリングメンテナンスが欠かせません。
以下のようなサインが見られたら、早めの点検・補修をおすすめします。
●
●
●
これらはすべて、雨漏りの前兆ともいえる劣化症状です。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが建物全体を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案いたします。
お気軽にご相談ください(‘◇’)ゞ
以下のようなサインが見られたら、早めの点検・補修をおすすめします。
●
シーリングのひび割れ、痩せ、剥離●
サッシ周りの隙間や黒ずみ●
外壁表面のチョーキング(白い粉)これらはすべて、雨漏りの前兆ともいえる劣化症状です。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが建物全体を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案いたします。
お気軽にご相談ください(‘◇’)ゞ
記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。