
引き続きサイディング外壁の古いシーリングの撤去作業から始めていきました。
撤去後の写真になります。
ジョイント部分の両側にシーリングが接着しているのでそちらをカッターで切込みを入れて撤去していきます。

幕板部分の上下のシーリングもこのように撤去しました。
接着する部分に古いシーリングが残らないように古いシーリングを取り除いていきます。
残ってしまった場合には、カッターでしっかりと削ぎ落とさないといけません。

撤去完了後には、シーリング用祖面テープを使って目地に沿って養生していきます。
シーリング打設時に他の部分を汚したりしないようにする目的とシーリングの仕上がりも良くなるようにマスキングテープを貼ってからシーリング材を充填していきます。

シーリングの接着性を高める為にこちらの高性能ウレタン系プライマーを塗っていきます。
プライマーを塗った後は、10分~15分位乾燥させていきます。

オート化学株式会社の1成分形ポリウレタン系シーリング材のオートンシーラー101NB
ノンブリードタイプを使用していきます。肉やせが少なく、塗料の付着力もあるシーリング材でノンブリードタイプなので塗装完了後の汚染も防ぎます。

目地底まで隙間無くシーリング材を充填していきます。
テープから飛び出さないように気をつけながら充填していきます。

幕板の上下部分も同じようにシーリング材を充填していきます。

ある程度シーリング材を充填した後は、シーリング専用のヘラを使って平らに均一になるように押さえていきました。

シーリング材が乾燥する前にマスキングテープを剥がして打ち替え作業の完了になります。

こちらの写真が打ち替え完了後の写真です。

こちらは屋根の棟板金部分の釘頭になります。
建物の揺れなどによって板金部分を押さえている釘頭が飛び出していました。

全部打ち直しをしていきました。

釘頭が飛び出さないようにシーリング材を充填しました。

棟板金のジョイント部分もプライマーを塗ってシーリングをしていきます。

できるだけシーリングの厚みが付ようにタップリと充填して平らに均していきました。
記事内に記載されている金額は2019年03月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。