
先日屋上防水は高圧洗浄機を使って水洗いしましたが、まずは掃き掃除とシート防水の繋ぎ目が浮いていたりする部分をケレン作業をしてから塗装面を清掃していきました。
その後にこちらのSK弾性コーク専用プライマーをシートのジョイント部分に塗布していきます。
これを塗る事によってパテ材の接着性を高めることができます。

少し幅広くプライマーを塗っていきました。
塗布後は10分~15分位乾燥させていきます。

こちらが関西パテ化工株式会社の一液湿気硬化型の弾性ウレタンパテ(速乾型・ノンブリード)タイプの物になります。

パテ材を充填する前に、目地部分に下地補強材としてファイバーテープを目地部分全体に貼ってからパテ材を充填していきました。
ファイバーテープは、ジョイント補強やひび割れ・穴補修に適した下地用テープで粘着タイプになるので簡単に貼る事ができます。

速乾型になるため、パテ材を充填しながらゴムべらを使って平らに均していきます。
少し凸型にパテをつけていくのが大切になります。

今回は屋上全体を塗装ではなく補修塗装になりますので立ち上がり部分から床面のテープが貼ってあるところまでの塗装になります。
この写真が、1回目のパテ処理が終わった写真になります。乾燥するまで少し時間を置いてから2回目も同じパテを使って下地処理をします。

2回目は1回目よりパテ材を盛るように充填してからヘラを使って均してファイバーテープが隠れる位にしていきます。

床面だけでなく立ち上がり部分のジョイント目地も2回目のパテ処理をしていきました。

こちらが2回目のパテ処理完了後の写真になります。

本日の作業はここまででしっかりとパテを乾燥させていきます。
乾燥後に下塗りを何度か塗布した上に最後に仕上げ塗りをして完了予定になります。
記事内に記載されている金額は2019年03月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。