
エスケー化研の水性反応硬化形塗料の水性コンポアクリルの艶有りを使って軒天(天井)部分の仕上げ塗りを行っていきます。

ローラーだけで無理して塗り込みをしないで刷毛を使うところはしっかりと使いながら塗り残しがでないように着色していきます。
外壁に使用する塗料は違いますので、できるだけ外壁には塗料を垂らさないようにしながら作業をしていきます。

外壁側と返し部分を刷毛で塗りこみしていきながらローラーでムラ無く均一に着色していきます。。

今日も朝から風が強かったのでマイクロファイバータイプのローラーを使用して塗料の飛散を最小限に抑えながら慌てずに時間を掛けながら作業を進めていきました。

こちらが1回目の上塗り完了後の写真になります。
完全に乾燥してから2回目の仕上げ塗りをしていきます。

2回目の仕上げ塗りはできるだけ塗膜の厚みが付くように仕上げ塗りをするようにして少しでも長持ちして下地の保護に繋がるようにしていきます。

玄関前で作業する時には写真のようにノンスリップ養生してある上に敷物を敷いてから作業をするようにしてビニール養生は最後まで汚さないようにしていきます。

軒天材の繋ぎ目の隙間部分には関西ペイントのアレススーパーホルダーGを使って隙間を塞いでいきました。
隙間をそのままの状態で仕上げ塗りをすると塗料が入り込みツララ状になってしまい美観的に良くないので隙間を塞いでから仕上げ塗りをします。

玄関前の天井も2回目の仕上げ塗りおこない完了しました。

こちらの塗料がコロニアル屋根の仕上げに使用していく塗料になります。
エスケー化研の屋根用高日射反射率塗料のクールタイトSIです。
(超耐久性屋根用遮熱塗料)

2液型塗料になるので量りを使い主剤と硬化剤を混合してから塗装していきます。

屋根材の上下重なり部分を刷毛で塗り込みをしていきます。
ローラーだけで無理して塗り込みをすると塗料の垂れの原因に繋がってしまうので注意が必要になります。

ローラーを転がす時は特に今日は風が強かったので塗料に飛散に充分注意しながら着色していきます。

こちらが1回目の上塗り完了後になります。
後日2回目の仕上げ塗りをおこない完了の予定になります。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。