
本日も朝から風が吹いていましたので車カバーを被せた後メッシュシートを追加して貼ってから塗り込みの作業を開始していきたいと思います。

こちらのエスケー化研の水性クールテクトSIを使って窯業系サイディングの中塗り(1回目の着色)塗装をしていきます。
2階と1階で2色の色分けをしていきます。
2階部分は、こちらの日塗工のN-30のグレー色で着色していきます。

水性塗料になりますので水で規定量の希釈をして良く攪拌してから使用し塗装していきました。
攪拌不足のまま着色してしまうと色ズレの原因に繋がってしまうので注意しなければなりません。
この写真は、配線の周りや軒天との隙間部分を刷毛で塗り込んでいる写真になります。
軒天は仕上がっている為汚さないようにしながら着色していきます。

刷毛で配線の裏側までしっかり塗りこんだ後にローラーを使ってムラ無く均一に着色をしていきました。

こちらが1回目の着色完了後の写真です。

2階に使用した同じ塗料の色違いを使用して1階部分の外壁の中塗り作業を進めていきます。

こちらも軒天に塗料を付けないよう刷毛で塗ってからローラーで仕上げていきます。

ローラーも一定方向にだけ転がすのではなく縦と横に転がして凹凸の凹み部分までカスレや塗料の垂れに充分に気をつけながら中塗り作業をしました。

各工程事に同じになりますが、玄関前での作業時は写真のように必ずビニールの上に敷物を敷いてから作業をしてビニールに塗料をつけないようにしていきます。

こちらはコロニアル屋根が一枚割れていましたので、割れ部分についてはシーリング補修した上に中塗り作業までした後にトタンを貼ってから仕上げ塗りをおこないました。

こちらが屋根に仕上げに使用しているエスケー化研の弱溶剤2液型・超耐久性屋根用遮熱塗料のクールタイトSIのブラックを使って2回目の仕上げ塗りをします。
量りは必ず使用して主剤と硬化剤を良く混合してからじゃないと塗装する事はできません

屋根材の上下の重なり部分を特に注意してみながら仕上げ塗りを進めていきました。
記事内に記載されている金額は2019年04月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。