
こちらのシャッターBOXは塩ビ被膜鋼板になりますが、このように剥れてしまっている状態でしたので、剥れるところまで剥がしていきました。
高圧洗浄時の時にも剥れた部分から雨水が浸入していて袋状に溜まっている状態でした。

サンドペーパーを使って剥き出しになってしまったところをケレン作業をして小さなゴミなどを除去していきました。

ケレン作業後にはダスター刷毛でしっかりと清掃してから塗装していきます。
せっかくケレンしても清掃がしっかりできていないとゴミと一緒に塗装してしまうことになりますので注意しないとなりません。

エスケー化研の二液弱溶剤型エポキシ樹脂系サビ止め塗料のSKマイルドボーセイを使い先ほどのシャッターBOXを下塗りしていきます。

こちらが錆止め塗装完了後の写真になります。
完全に乾燥後に弱溶剤2液型シリコンで仕上げ塗りをしていきます。

引き続きコスモマイルドシリコン2を使って付帯部の破風板や雨樋等を仕上げ塗りをしていきます。
必ず量りを使って主剤と硬化剤を混合していかないとなりません。
量りを使わない同業者も多い中弊社では必ず一人一台所持して必ず使用するようにしております。

破風板と樋の隙間が狭く通常のローラーでは塗装できないのでミニローラーを使って仕上げ塗りをしていきました。

雨樋は通常のローラーを使い塗料の垂れない程度に塗料をタップリつけながら仕上げ塗りをしました。

縦樋の金具部分もしっかりと元まで塗り込んでからローラーでムラ無く着色していきました。

外壁の塗料の飛散が無いよう慌てずに作業を進めていきました。

勝手口の庇部分も同じ塗料で着色しました。外壁側のラインが真っ直ぐになるよう刷毛で綺麗なラインを出していきます。

刷毛で塗った部分が乾いてしまう前にローラーで仕上げていきます。

こちらは幕板部分になります。
刷毛を使って上の写真と同じように綺麗なラインを幕板の上下部分を出した後に表面はローラーで仕上げていきます
。

上下の刷毛塗り後に乾く前にやはりローラーでムラにならないように仕上げなければならず手順良く作業をしないと直ぐに乾いてしまいます。

シャッターBOXも同じ塗料を使い1回目の着色をしました。
記事内に記載されている金額は2019年04月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。