
付帯部の仕上げ塗りから引き続き作業を開始していきました。
使用材料は、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って2回目の仕上げ塗りおこないました。

こちらは勝手口の庇部分の仕上げ途中の写真になります。
外壁との取り合い部分を刷毛で塗った後にローラーでムラ無く均一に仕上げていきます。

幕板の上下部分を刷毛で塗りながら表面はローラーで仕上げていきます。
外壁に塗料を垂らさないように注意しながら作業を進めていきました。

こちらが換気フードと庇部分の仕上げ完了写真になります。(幕板の完了写真を撮るのを忘れてしまいました。)

軒天のほうも養生漏れした部分の補修をしていきました。
写真では解りにくいですが細かい部分までしっかりと補修してきました。

サッシ周りの養生漏れしてしまった部分もウエスにシンナーを付けながら清掃していきます。
外壁の下塗りに使用したプライマーが白色になりますので僅かな養生漏れもかなり目立つような感じでしたので全部のサッシを確認しながら作業をしました。

清掃完了後には写真のようにマスキングテープを貼ってラインの取り直しを外壁材を使って補修していきます。

マスキングテープからはみださないように気をつけながらカスレに注意しながら塗布していきます。

こちらがラインの取り直し完了後の写真になります。
養生漏れした部分を清掃しないでそのままにする事は無くこのように必ず綺麗なラインを出すようにしていきます。

サッシとサッシの間にあったシーリングも撤去して新しく打ち替えをしていきます。
既存のシーリングを撤去後マスキングテープを貼って接着性を良くするためシーリングプライマーを塗布しました。

こちらの変性シリコン系シーランとのハイシーラーMSシーラントNBのブラックを使って充填していきます。

目地底にガン先をつけながら隙間無くシーリング材は充填していきます。

充填後にはヘラを使って平らに均していきます。

こちらが打ち替え完了の写真です。

エアコンの室外機のホースを新しく巻き直しをしていきました。元々はこのように巻いてあった物が劣化してホースが剥き出しになっている状態でした。

外壁に留めるサドルも新しい物を取り付けて完了になりました。
記事内に記載されている金額は2019年04月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。