
今日は、東赤塚町にて南面(ベランダ側)の仕上げをやってきました。
南面の仕上がり状態はこんな感じになりました。
今日の作業の工程を書いています。

まず最初に、昨日、雨戸が全部屋仕上がらなかったので、本日残った部屋の雨戸を仕上げました。
雨戸の塗り替えの時の養生はこんな感じに養生します。

雨戸を養生して、塗り替えるといっても、雨戸は砂埃とかでかなり汚れているので、
塗り替える前にいっかい、掃除用のはけできれいにします。

雨戸をきれいにしてから、ローラーとはけで雨戸を塗りました。
僕が塗ったのではなく、他の職人さんが塗ったんですが、「段と段の間のところをしっかり塗らないとだからちょっと大変」という風に言っていました。

雨戸。きれいになりました。

次にやったのが、室外機のスリムダクトを塗りました。
スリムダクトはカバーを塗ったんですが、そのカバーは外してパーツごとに分けて塗りました。
正直、このスリムダクト。パーツを外すのは簡単なんですが、取り付けるのが大変でした。
塗料が付いて、パーツの重なりの部分が重なってくれなくて、ネジも入っていかなくて、専務に「遅い」と怒られました。
次にまたスリムダクトの取り付けの時は怒られないようにすばやく取り付けていきます。

あとは、1階と2階の間のところについている幕板の塗り替えです。
幕板の下部分は外壁が仕上がっているので、幕板の塗料が付かないようにしないといけないのでどうしてもゆっくりになってしまいました。早く塗ろうとすると外壁に付くので苦手な作業ではあります。

この幕板の凹凸部分の塗り替えは筋違というはけを使っているので結構楽に塗れますが、たまに塗り残しとかがあるので、気を抜かないようにやっていきます。

あとはローラーを使って塗るんですが、ここでも怖いのが、ローラーを転がしていると飛散した塗料が外壁に付くというのがあるので、そこが一番怖いです。

幕板の下塗りが終われば、あとは上塗りなんですが、上塗りは下塗りの時にしっかり細かく注意してやっているので、楽に塗れます。

今日一日それらをやって、こんな感じにできました。
明日は日曜日で、窓とかは養生してあるし、ペンキを塗ってるからということで、洗濯物が干せないと入居している人がおしゃっていたので、「今日中にベランダ側を終わらせなきゃ」と言う気持ちで一杯だったから今日で終わって安心できました。
本当にベランダ側終わってよかったです。洗濯物、干せなかった方ゝ、すみませんでした。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。