
今日は水戸市の東赤塚にてアパートの外壁中塗りとかをやってきました。
ベランダ側(南面)はもう仕上がっているので今回は通路側の中塗りと、2階の通路の下場にある鉄骨の塗装をやってきたので、その様子や教わったこととかを書いていきたいと思います。

まず外壁の中塗りから始まったのですが、外壁の中塗りのために軒天の養生をしました。(南面でも同じことはやっています)
軒天が外壁の塗料で汚れないようにマスキングテープを用いて養生しました。
ここで言われたのが、「マスキングテープを強く張ると軒天の塗料が剥がれるからあまりがっつりは張らないでくれ」と言われましたので、通常の養生より気持ち弱めに養生しました。

そしてマスキング養生が完了し、塗装に移りました。
ローラーと刷毛を使って、目地までしっかり入れました。
大変だったのが、通路となるとガスメーターや給湯器などがあって、その給湯器の中。下から仲がのぞき込めるようになっているんです。 その中を丁寧に塗装するのがしんどかったですね。ローラーだと入らなくて刷毛でやりましたが、ガスメーターが邪魔でものすごくやりづらくて嫌でした。

今回外壁の中塗りに用いたのが「クリーンマイルドシリコン」という塗料となっています。カラーは群青に近い感じの色です(あくまで僕がみて思った色ですが)
中塗りをしているときに「この外壁の種類なんて言うか知ってるか?窯業サイディング、リシン吹き付け仕上げっていうんだよ」と教えてもらったのですが、今の僕からすればちんぷんかんぷんで何が何だかわからなかったのですが、教えてくださった方が「外壁の種類によって使う塗料も使い分けるから外壁の種類も少しずつ覚えていくといいよ」と言われたので、ちょっとずつでも覚えていこうと思います。
(今回の中塗りに使用した塗料は南面にも使っていて、そちらの方は以前に挙げたブログでご覧いただけるようになっています。)

中塗りと同時進行で通路の下場を塗装しました。

そして、鉄骨の塗装で使用した塗料が、「1液 ハイポンファインデクロ ホワイト(白さび色)」というのを使いました。
わかるかと思いますが、鉄骨なのでさび止めの効果もあるこの塗料を使用しました。

そして雨どい、破風板の塗装ですが、こちらもほかの2ヶ所と同様に同時進行で行いました。
塗装してるところとしてないところを見比べていると、いくら洗浄したといっても長い月日でついた汚れは多少は残っていて、その汚れが見えなくなると改めて「あぁ、綺麗になっていくなぁ。」と感慨深くなりました。

そして、作業終了の時間になり、2階の中塗りは途中で終わってしまいましたが、中塗りしたところと下塗りのままのところとでは全然違うなと、綺麗になってきているなと感じました。
今日作業をしていて、改めて「ペンキ職人は住宅のリフォームとかで活躍する一番の職人だな」と思いました。
あくまで僕の偏見なんですが。この仕事につけて、この会社に入ることができてよかったと思う一日でした。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。