
今日は、昨日と同じ現場で、水戸市の東赤塚で外壁の中塗り、上塗り。そして屋根の上塗りをやってきました。
1階通路側など中塗りが終わり、上塗りに入り、そして屋根は通路側(北面)の方が上塗りが終わったので、その様子など書いていきたいと思います。

昨日は、中塗りが途中で終わってしまったので、引き続き中塗りから始まりました。

この中塗りをしていて、一番注意したのが、昨日も書いたガスメーターや給湯器裏もそうなんですが、今日は違い、ガスメーターの上から出ている「管」です。
なぜこの管を注意して塗装したかというと、「塗料の垂れとかがよくわかる」という理由があり、結構塗装を注意して行いました。

そして階段横の塗装しづらい場所もしっかり塗装してきました。
この階段の足場の横外壁との隙間。思っているよりも塗装しづらくて大変でした。ですが、いくら塗装しづらいとは言えども、塗装するべき箇所は抜け目なくしっかりと塗装します。

そして1階も2階も中塗りが終わり、次に上塗りをやりました。

同時進行で、屋根の上塗りもやってきました。
中塗りは以前にやっているので、今回は上塗りの方をやりました。

上塗りを行っているときに、「中塗りしたからと言っても目地とか隙間とかしっかり塗れよ」と言われました。
中塗りの時にいくらしっかり塗装したとは言えども、見逃しとかもあり得るので、上塗りの時は、中塗りの時以上に集中して、目地とかを下から覗き込むようにして塗装しました。その時に言われたのが、
「3方向から見て入っているかどうか確認しろよ」です。
3方向というのは、「真正面から。横から。上下から。」というかんじで、よく太陽光とかの影響で塗装してあるように見えたりする時があったりするのですが、実のところは入っていなかったりするので、いろんな角度から見て確認するようにしています。

そして2階の上塗りが終わり、もう一度確認していたら、目地の隙間やガスメーターの裏などに抜けがありました。
いくら確認してやっていても、抜けたりしてしまうこともあるので、自分ではないほかの人に自分が塗ったところを確認してもらったりしながら塗装しています。そのほうが自分以外の目線で見てもらえるので。

2階は終わり、1階の通路の上塗りも同様に終わりました(正直時間いっぱいまでやってぎりぎりでした)
ですが、階段のある面(2面)の上塗りが終わらなかったので、次回上塗りを終わらせてきます。
できることなら、養生もはがしてご入居者様にご迷惑のかからない状況までいきたいです。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。