
こちらの塗料は、SK化研の一液水性微弾性サーフェーサーの水性ソフトサーフSGを使用して外壁の下塗り作業を進めていきます。
ソフトサーフは、旧塗膜表面の微細なひび割れや巣穴などを1回塗りでカバーすることができ完璧な仕上が感を得られることができます。

外壁との軒天の間にある見切り材に写真のように見切り材に布テープを貼って養生していきます。

ソフトサーフを使用前に電動攪拌機を使って水で希釈して充分な攪拌をおこなっていきます。
攪拌する時にも周りに飛散しないように足元にブルーシートを広げた場所で材料を作ったりしていきます。

新しく仲間入りした新人君に塗り方を教えながら作業を進めていきました。
ローラーにできるだけ塗料をタップリと付けながらムラ無く下塗り材を塗布していきます。

玄関前で作業をする時には、写真のように必ずビニール養生の上に敷物を敷いてから作業をするようにしてビニール養生を汚さないようにしていきます。
なぜかと言うとビニールに直接塗料を垂らしてしまうとそこをお客様が歩いてしまい玄関の中の床まで汚す結果になってしまうので必ずビニールで養生した部分は最後の工程まで汚さないようにしていきます。

こちらの塗料もSK化研の二液型弱溶剤形エポキシシーラーのマイルドシーラーEPOのクリヤーを使用してスレート瓦屋根の下塗り作業を進めていきました。
2液型塗料になるため、量りを必ず使用して取材と硬化剤を混合して間違いの無いように塗料を作っていかなければなりません。

下塗り作業中の写真になります。
足元に注意しながら作業してもらうよう声を掛け合いながら作業を進めて頂きました。

今日はお天気も良かったので下塗り後もしっかりと乾燥時間も取れましたので、1回目の上塗り(中塗り)作業もSk化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のヤネフレッシュSIを使って中塗り作業をしました。

上半分が中塗り後で下半分が中塗り前の写真になります。
今日は、中塗りまでで後日2回目の仕上げ塗りをおこなう予定になります。
記事内に記載されている金額は2019年04月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。