
こちらはSK化研のセラミックシリコン系高耐久・低汚染型単層弾性塗材の水性セラミクリーンになります。
この塗料を使用して外壁の中塗り作業を進めていきます。

使用する前に塗料缶を切って規定量の水で希釈して電動攪拌機を使って十分に攪拌していきます。
塗料が全体的に良く混ざり合うように時間を掛けて攪拌しなければなりません。

中塗り作業前に外壁にあるヘアークラックをこちらの関西ペイントのアレススーパーホルダーGのチューブタイプの物を使用してクラック部分を補修を建物全体を確認していきました。
ホルダーGは、水性微弾性塗料が入っていて様々な下地にも使用することができますし主にサイディング材の繋ぎ目の隙間埋めやクラック補修等に多く使われている商品になります。

1回目の着色(中塗り)塗装中も塗り繋ぎや塗りムラ・塗料の付けすぎに寄る塗料の垂れなどに注意しながらできるだけ塗膜の厚みが付くようタップリと塗料を塗っていきました。
ローラーだけでは細かい部分まで綺麗に塗装する事は難しいので必ず刷毛も併用しながら細かい部分は刷毛を使いながら中塗り作業を進めていきました。

昨日、霧除けの天井部分の釘頭いさび止め塗料を塗ったところも仕上げ塗りを弱溶剤1液型塗料のセラマイルドを使用して仕上げていきました。
1回塗りでは無く乾燥後2回目の塩上げ塗りをおこない完了致しました。

外壁の中塗り作業完了後、2階部分は、乾燥時間を取ることができましたので、2回目の仕上げ塗りをしてきました。
セラミクリーンは、下塗りにソフトサーフを併用することにより微細なひび割れに追従し雨水の浸入を防ぐ効果がある塗料になります。

引き続き1階部分の化粧木部のオイルステイン着色作業も途中までですが作業をしました。
天井部分に塗料を飛散させたりして汚さないように気をつけながら刷毛塗りで着色していきました。

こちらが着色完了後の写真になります。
記事内に記載されている金額は2019年04月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。