
お客様にご挨拶をした後に、まずは塗装範囲の確認作業と床が傷にならないように養生シートを全部剥がしてから床全体の清掃作業から始めていきました。
ホウキを使って掃き掃除をしていくのですが、かなり力を入れながら細かい部分はダスター刷毛も併用しながら細かいゴミが残らないようにしっかりと清掃しなければなりません。

こちらの写真は、床の塗装工程に入る前にラッカーシンナーを使って床全体を拭き掃除していきました。
小さく汚れている部分等もありましたのでシンナーを使って汚れを落としていきながら、細かいゴミなども除去していきます。

今回の塗装は床だけの塗装になりますので、非塗装部分や掃き出し窓のレール部分等をマスキングテープを使って養生をしていきました。

サッシのレール部分もこのようにマスキングテープで全部養生していきました。
テープも貼らずに塗装してレール部分や非塗装部分を汚してしまうと後からの清掃作業のほうが大変な作業になりますし塗装部分の仕上がりにも大きく影響してきますので養生すると言うことはとても大切な工程になります。

養生作業も完了してから窓を全部締め切りもう一度床全体を掃き掃除していきました。
小さなゴミでも本当に何度も確認作業をしないとゴミと一緒に塗装してしまうことになりますので同じ作業を何度も繰り返し確認作業をしてから塗装工程に進みました。

こちらの塗料が、ペンギンワックス株式会社のペンギンルックス(ワックス)材になります。
使用する前に塗料缶を良く攪拌してからの使用になります。

この塗料は、白木に塗るだけで表面の保護とツヤ出しに最適な塗料になります。
塗り重ねて仕上げていくと滑りにくくしっとりとしたツヤもでて綺麗に仕上げる事ができます。
塗装1回目の写真になります。できるだけ塗膜の厚みが付くようにタップリと塗り込んでいきました。

透明の塗料になるので写真では、解りにくいですがこちらの写真が、1回目の下塗りが終わったところの写真になります。

下塗り乾燥後には、サンドペーパーを使い床全体をケレンしていきました。
1回目を塗ると塗装表面がザラザラしますのでそのザラザラしている部分をサラサラになるまでケレン作業をしました。

ケレン作業後同じく掃き掃除をしてから2回目の仕上げ塗りをおこないました。

こちらが仕上げ塗り完了後の写真になります。
この記事に対するお問い合わせはこちらをクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2019年04月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。