
2階の雨戸を塗装していく前にペーパーケレンをしていきました。
ペーパーケレンをする事によって小さなゴミやホコリを除去する目的もありますが、塗料の接着性を良くする為にも塗装前には足付けと言って下地調整をおこなっていきます。

ケレン作業後には、ダスター刷毛を使ってしっかりと清掃していきます。
清掃せずに塗装してしまうとホコリやゴミも一緒に塗装してしまい仕上がり感も良くなくなってしまいます。

雨戸のアルミ枠は塗装できませんので、マスキングテープで養生して塗装時に汚れないように保護していきます。

窓枠のレール部分から下には仕上げた外壁がありますのでビニールマスカーを使い写真のように養生していきました。

SK化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンを使って雨戸を仕上げていきました。
2液型塗料には必ず量りが必要になってきます。適当に主剤と硬化剤を混合してしまうと塗膜の剥れなどの原因に繋がったりベタツキが残ることもあり直ぐに誇りを寄せつけてしまう可能性もあります。

凹み部分は写真のように刷毛で塗り残しがでないように塗り込んでいきます。
この部分を無理してローラーだけで仕上げようとすると塗料が垂れる原因に繋がります。

刷毛で塗った部分が乾いてしまう前にローラーで雨戸全体をムラ無く仕上げ塗りをおこなっていきます。

霧除けに屋根部分も同じ塗料で仕上げ塗りをしました。
外壁との取り合いのラインを真っ直ぐになるよう刷毛で塗ります。

刷毛で塗った部分にできるだけローラーを寄せながら外壁に付けないよう屋根全体をムラや繋ぎを作らずに仕上げ塗りしていきます。

こちらが仕上げ塗り完了後になります。

1階部分の化粧木部が残っていましたのでそちらをオイルステインを使って着色していきました。
オイルステインは、木材に塗料を吸い込ませていき木肌を生かした仕上がりになります。

外壁の使用しているSK化研の水性セラミクリーン(セラミックシリコン系高耐久・低汚染型単層弾性塗材)を使用する前には電動攪拌機を使って十分に攪拌をしなければなりません。

できるだけ塗料を沢山つけながらムラ無く均一になるよう仕上げ塗りをしていきました。

外壁仕上げ完了後には、掃き出し窓のビニール養生を剥がしていきました。
記事内に記載されている金額は2019年04月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。