
こちらが屋根のスレート瓦の下塗りに使用している2液弱溶剤型エポキシシーラーを使用して下塗り作業を進めていきます。
写真にあるように量りを使って主剤と硬化剤を混合していきます。
量りを使わない同業者も多いですが、弊社では必ず一人一台持っていて今では2液型塗料が多いので必ず使用していくようにしております。

旧塗膜が劣化して塗膜が無くなっていた部分が殆どでしたので、塗料をタップリと塗り込んでいきます。
今日も風が強く吹いていましたのでお隣の方のお車には車専用のカバーを被せさせて頂いてから作業を進めていきました。

旧塗膜の劣化状況が酷かったので今回は下塗りを2回塗布していく事にしました。
吸い込み止めにもなり仕上がり感も大きく変わってきますのでしっかりと2回下塗り材を塗布していきました。
マイルドシーラーEPOは浸透・固着性が高く下地の補強効果にも優れていると言われている塗料になります。

こちらの塗料が外壁の仕上げに使用しているSK化研のセラミックシリコン系単層弾性塗材のセラミクリーンになります。

玄関のサッシを今回交換するということでしたので、外壁の下塗りで止めていましたが、先に塗装仕上げをする事になりましたので、中塗り作業をしていきました。
作業する前には、ビニール養生した上に敷物を敷いてから作業をするようにしていき塗料を垂らしてもビニール養生を汚さないようにしていきます。
最後の工程まで同じ作業を繰り返して最後まで綺麗な状態を保っていきます。

天井部分に塗料を飛散させないように気をつけながら中塗り作業を進めていきました。
写真の左側が中塗り前で右側が中塗り後になります。

1液ファインウレタンU100木部用下塗り材を使って木製窓枠と戸袋の下塗りをしました。

こちらが戸袋部分の下塗り中の写真になります。
できるだけ塗膜の厚みが付くようにタップリと塗布して仕上げ塗りをしたときに吸い込みムラ等がでないようにしていきます。

玄関前の化粧造りの木部にオイルステインを塗布していきました。

こちらがオイルステイン着色後の写真です。
外壁や天井部分とのメリハリが付き引き締まった感じで凄くいい感じになりました。
記事内に記載されている金額は2019年05月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。