水戸市堀町にてベランダ防水塗装と雨どいの補修をやってきました
ベランダ内 防水塗装前作業

今日は、水戸市の堀町にて、戸建て住宅をベランダ内の防水塗装、および雨どいの補修作業をやってきました。
順を追って、今日やった作業について書いていきたいと思います。
まず、最初に「ベランダ内 防水塗装」です。ベランダ内の防水塗装に関して、なぜやるのか。
それは、簡単に言うと「2階のベランダ内にたまった雨水が住宅内に侵入し、1階天井からの雨漏れの原因となるため、それを防ぐためにする」というのが、簡単な説明です。ひとえに雨漏れは 外壁、屋根だけでなく、ベランダ内の防水塗装の耐久性の劣化からによるものもあるんです。
今回のご依頼では、ベランダ内の防水塗装です。
その防水塗装をするためにまずは、ケレン作業からです。
使った材料

ケレン作業が終わって、次に塗装に入ります。
今回、防水塗装で使った材料は、「水性防水材 アトレーヌ(グレー)」という塗料です。
この塗料は、名前の通り、水性で、硬化剤などの混ぜて使ったりはしない1液タイプの塗料なんです。
防水塗装 下塗り

ケレンが終わって塗装に入ります。
アトレーヌ(防水塗料)を使って塗装をしていきますが、ここで大事なのは、「下塗りを3回行う」ということですね。
なぜ、3回も下塗りをするのかというと、「外壁のように1回の下塗りで厚く塗ってくのではなく、1回1回を薄く3層の膜をつくる」と言う事なんですが、厚く1回塗るよりも薄く3層の膜にした方が、その方が、強い防水の膜ができるからなんです。
なので、下塗りを3回行いました。

ベランダ内なので、塗っていくと、足の場所がなくなるので、使っていたローラーに長い柄を付けて、外側から塗りました。
雨どい補修に使った材料

そして、今回雨どいの補修作業をやるにあたって、足りない箇所があったので、足りない箇所に取り付けるために、雨どい専用の接着剤を使って、取り付けました。
雨どい 補修作業

雨どいの補修作業に関して、足りない雨どいを用意して接着剤で取り付けますが、今回の住宅では、2ヶ所足りなかったので、その2ヶ所とも新しい雨どいを取り付けてきました。
今日の作業はここまでです。明日は、吹き付けをやった外壁の上塗りなどの作業をやってきます。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。