
こちらのアトミクス株式会社の遮熱トップコートのアトレーヌ水性トップSGを使ってバルコニーのFRP床防水の仕上げ塗りをしていきます。
一液塗料ですが、使用前には塗料缶を良く攪拌してから使用していきます。

床面を塗布する前に廻りの立上り部分と排水口の周りを先に仕上げ塗りをしていきます。
水切り下部分を覗き込ながら塗り残しがでないようにムラ無く仕上げ塗りをおこないました。

立上り部分の仕上げ塗り完了後には、床面を仕上げ塗りしていきます。
塗料の溜まりとローラーのミミを出さないようにムラ無く仕上げ塗りをおこなわなければなりません。
今日はお天気も良く塗料の乾きも良かったので塗り繋ぎにも注意しながら手順良く作業を進めていきます。

仕上げ塗り下部分に足跡が付かないように仕上げ塗りをおこないますが、最後にはバルコニーの外側から長柄を使って写真のように仕上げ塗りをおこないます。

こちらが仕上げ塗り完了後になります。
既存の色はグリーンでしたが、お客様と打ち合わせをさせて頂き今回はグレーで仕上げ塗りをさせて頂く事になりました。

SK化研の高耐久・低汚染型水性セラミックシリコン単層弾性塗材のセラミクリーンを使用して吹き付け補修した外壁を仕上げ塗りをしていきます。

使用前には、写真のように電動攪拌機を使って塗料を十分に攪拌しなければなりません。
十分な攪拌をせずに塗装してしまうと色ムラ等の原因に繋がってしまいますので注意が必要になります。

塗料をタップリと付けて塗膜の厚みが均一になるように仕上げ塗りをおこなっていきました。
この塗料は、透湿性に優れた塗料ですので弾性塗膜にありがちな膨れの防止や内部結露の防止にも役たつといわれています。

塗装完了後乾燥時間を取った後にビニール養生を剥がしていきました。

こちらが養生を剥がした後になりますが、このままの状態ですとサッシ周りのラインがグチャグチャになってしまうので、こちらを直す作業をおこないます。

このようにマスキングテープを使って綺麗なラインを作っていきます。

テープからでないようにカスレにも注意しながら塗布していきます。

こちらがライン取り直し完了後になります。

作業前に外した物などを元に戻す作業も忘れずにおこないました。
記事内に記載されている金額は2019年05月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。